松柏類

津山桧

復活!

流行りのあの病に罹ってしまい、二日間倒れていました(笑)。39.9度の高熱と喉の傷みがありました。巷で噂されているような味覚障害はありませんでした。いま、増えているらしいので、皆様もお気をつけください。流行り病トークだけでは味気ないので、冬...
三河黒松

『三河黒松』

出番が少ないのでここで登場『三河黒松』さん。お正月飾りとして売られていたのを育成中です。小さい黒松の盆栽を作りたいので、何年かかっても良いからいい感じの盆栽を目指そうと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけ...
蝦夷松

『エゾマツ』

芽をこまめに摘んでいるうちにもっと低い位置で銅葺きしてくれるかな?と期待している『エゾマツ』ですが、そうは問屋が許さないそうです。でも、可愛いからいっか(笑)。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。に...
赤松

『赤松』針金掛け

古葉取りをするだけにするつもりが、気が付いたら針金を掛けておりました。。。針金ではうまく曲がらなかったので、インシュロックで強制的に曲げてしまいました。針金があって欲しい所に巻けていないし、精進が足りませんな。頑張らないとです。↓ブログ村の...
赤松

『赤松』

お手入れをサボっていて、ボーボーになってしまった『赤松』さん。重い腰をよっこらせと持ち上げてお手入れをすることにしました。芽がいっぱいありすぎて過密状態。将来、車枝となり不自然に太ってしまうので、だいぶ遅いのですが、芽切りをしました。本当は...
ヌマスギ

『ヌマスギ』

この樹は上野の不忍池がある公園に落ちていた球顆を拾ってきて種を蒔えてみた所、芽が出てきてくれた樹です。ちなみに『ヌマスギ』は和名で、『ラクウショウ』と呼ばれることが多いそうです。新宿御苑にも立派な樹がありました。地面からタケノコの様に生える...
黒松

『黒松』

我が家に来て5年になる黒松さん。買った当初の写真は見つかりませんでしたが、2019年の頃の写真がこちら。この時と比べれば大分成長してくれています。そして、今回はちょっと遅いのですが、芽摘みを行いました。ちょっと分かりづらいのですが、一箇所か...
津山桧

『津山桧』の”つっくん”

葉っぱが大分茂ってきて、懐の枝が蒸れて枯れてしまいそうだったので、『津山桧』の"つっくん"の剪定をしました。ちなみに"つっくん"と勝手に名付けているだけで、品種名ではありませんのでご注意ください(笑)。まずは適当に新芽を毟り取って輪郭の確認...
石化桧

『石化桧』

ミニサイズの『石化桧』さん。輪郭がぼやけてきたので、指で摘んで整理しました。大差ないのですが、カタツムリの目みたいに飛び出た子を指で摘みました。桧は引っ張るだけで新芽の整理ができるので楽ちんです。下の枝がもうすこし育ってくれれば形になってく...
五葉松

チーン

とても葉っぱが短かったのでミニ盆栽向きだと思って購入した『五葉松』さんですが、枯れてしまいました。。。。植替えの時に根っこを切りすぎてしまったのかな(泣)。時間は元には戻せないので、わたしの胸の中で生き続けてもらいます!本当に死ぬ時は人に忘...
スポンサーリンク