津山桧

『津山桧』の”つっくん”

葉っぱが大分茂ってきて、懐の枝が蒸れて枯れてしまいそうだったので、『津山桧』の"つっくん"の剪定をしました。ちなみに"つっくん"と勝手に名付けているだけで、品種名ではありませんのでご注意ください(笑)。まずは適当に新芽を毟り取って輪郭の確認...
夏黄梅

『夏黄梅』

今年の4月に上野グリーンクラブで開催していた「翠緑盆栽展」を見に行ったときに、常設売店で購入した『夏黄梅』さん。花もの盆栽は花後の剪定と称して、花が萎んだ跡に直ぐに切り戻し剪定をするのですが、今回はどんな実が出来るのか?と興味が湧いた為、そ...
石化桧

『石化桧』

ミニサイズの『石化桧』さん。輪郭がぼやけてきたので、指で摘んで整理しました。大差ないのですが、カタツムリの目みたいに飛び出た子を指で摘みました。桧は引っ張るだけで新芽の整理ができるので楽ちんです。下の枝がもうすこし育ってくれれば形になってく...
シマトネリコ

『シマトネリコ』

『シマトネリコ』さんもモジャついていたので剪定しました。鉢の色のせいかもしれませんが、涼し気な感じになりました。この鉢は夫婦寄り添ったイメージで育てていこうと思っております。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると...
梔(くちなし)

挿し木で増やした『クチナシ』さん

挿し木で増やした『クチナシ』さんも二重鉢の方に根っこが伸びていたので、軽く剪定をしておきました。あわよくば胴吹きを期待して葉刈りもしてみました。どうなるのでしょうか?結果が楽しみです。ちなみにこの子には兄弟もいるので、他の兄弟も同じ様にして...
五葉松

チーン

とても葉っぱが短かったのでミニ盆栽向きだと思って購入した『五葉松』さんですが、枯れてしまいました。。。。植替えの時に根っこを切りすぎてしまったのかな(泣)。時間は元には戻せないので、わたしの胸の中で生き続けてもらいます!本当に死ぬ時は人に忘...
盆栽

台風一過

なにやら台風が来るという予報だったので、風で飛ばされそうな小さい鉢を家の中に避難させました。大きいやつは紐で括り付けて、中くらいのやつは中段に寄せ合うようにまとめておきました。こちらの小さい棚も日除けシートを取り除いて、挿し木や、実生1年生...
盆栽

収納ボックスを新調

主に土を保管している収納ボックスが大分くたびれていたので、新調しました。この中に赤玉土の細粒、小粒、中粒。鹿沼土、桐生砂、富士砂、川砂、軽石(鉢底石として使用)、けと土などを保管していきます。土はこだわるときりがないので、基本は赤玉単用で、...
白紫檀

『白紫檀』

樹形が崩れてきたので『白紫檀』の剪定を行いました。よく見ると、新梢にアブラムシが・・・・今回はアブラムシが付いている枝は全て切り落としてしまいました。ほんとうは虫除けの為に消毒をしたいのですが、ここのところずっと強風で出来ません。。。アブラ...
ショウビャク

『ショウビャク』

和名では『メギ』、別名では『トリトマラズ』『ヨロイドオシ』などと呼ばれている樹。昔、民間療法として目薬として使用していた事から『メギ』と呼ばれているみたいです。『トリトマラズ』→棘があって鳥が止まらないから『ヨロイドオシ』→棘が鋭くて鎧を通...
スポンサーリンク