寒紅梅 『梅』の花後の剪定 実は結構前の作業ですが、ブログに載せ忘れていたので掲載します。『寒紅梅』の花が8割方萎れてきたので花後の剪定を行いました。まずは花ガラを摘んでちょっと分かりづらいかもですが、葉芽があることを確認して1〜2芽残しで切り戻し。花もの盆栽、全般的... 2022.03.13 寒紅梅
盆栽 卵パックに種を蒔いてみました。 昭和記念公園で拾ってきた『こぶし』の種を卵パックに蒔いてみました。穴をあける手間は必要ですが、卵パックならどこでも手に入るので誰でも簡単に実生に挑戦できますね!※実生:種から盆栽を育てること↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッと... 2022.03.12 盆栽
盆栽 埼玉県川口市の安行に行ってきました。 先週末の事になりますが、埼玉県川口市の安行に行ってきました。ここは大宮の盆栽村のように盆栽屋さんが集まっている地域になりますが、大宮の盆栽村は歩いて巡れる距離感なのに対し、川口の安行はちょっと広めなので車などの交通手段が必要かもです。インタ... 2022.03.11 盆栽
春 『朝比奈切通(あさいなきりどおし)』 鎌倉のお寺巡りの後はようやく今回の本来の目的地『朝比奈切通』です。ここは鎌倉時代に岩山を削って通した道で国の史跡として保存されている場所です。十二所神社方面から歩いてきて最初にある朝比奈切通の看板の近くに小さいながらも滝がありました。『三郎... 2022.03.10 春
未分類 昨日(3/8)は『ミモザの日』 3月8日は『ミモザの日』でした。『ミモザの日』は「国際女性デー」の別名なので、妻に日頃の感謝を伝えるためプレゼント。小さい花瓶に入れて良い感じ。『ミモザ』の黄色に似合いそうな青い花(菊かな?)がすぐ近くにいたので一緒に購入しました。相互作用... 2022.03.09 未分類
旅行 『浄妙寺』と『明王院』 鎌倉お寺巡りの4箇所目、5箇所目です。そして、今更ですが、今回のルートはこんな感じです。金沢街道沿いに散策をしているイメージです。鎌倉のお寺巡り4箇所目は『浄妙寺』。なかなか素敵な門でした。門を潜るとすっきりとしたお庭が広がっておりました。... 2022.03.08 旅行
旅行 『報国寺』 鎌倉のお寺巡りの3箇所目は『報告寺』です。立派な門。これまで見てきた他の2社より格式が高いような印象を得ました。門をくぐってすぐの日本庭園。自然を信仰してきた民族だけあって自然観あふれる絶妙な配置ですね。こちらが本殿。報国寺は孟宗竹の竹林が... 2022.03.07 旅行
旅行 『杉本寺』 鎌倉お寺巡りの2番目のお寺さんは『杉本寺』です。まずは厳かな石段。そして、古き良き茅葺き屋根の門。茅葺き屋根の上には苔が生(む)しておりました。時代が感じられるので苔生した屋根は大好物です。この石段は歩けないように通行止めになっていましたが... 2022.03.06 旅行
旅行 『宝戒寺』 鎌倉切通の旅、第二弾に行ってきました。今回の目的地は30分程度で通り抜けできる切通だった為、道中に鎌倉のお寺巡りも絡めてみました。そして、最初のそのお寺が『宝戒寺』です。緑に彩られたお寺の入り口。そして、本殿。こちらのお寺はお花で有名らしく... 2022.03.05 旅行
椿 『椿』が開花 冬の花だと思っていた『椿』がようやく開花してくれました。調べた所、冬に咲くのは『寒椿』。夏に咲く『夏椿』というのもあるのだとか。普通の『椿』は2月〜4月に開花するそうなのでこの子は普通の『椿』さんなんですね。そして、思っていた椿の花と違う花... 2022.03.04 椿