旅行 奈良旅行二日目。 奈良旅行の二日目は、金峯山寺(きんぷせんじ)の朝座勤行(あさざごんぎょう)に参加出来るチケットを旅館で購入していたので早起きをして行って参りました。雨予報だったのですが、天気は曇り!空気も澄んでいて目覚めの良い朝になりました。当然のことなが... 2022.04.09 旅行
旅行 今回の奈良旅行のお宿 今回の奈良旅行のお宿は今回の旅行のメインの吉野のお宿にいたしました。その名も『湯川屋』さんです。とても綺麗で対応も親切でごはんも美味しくて最高のお宿でした。話を戻して近鉄京都線・橿原線を乗り継いで『唐招提寺』→『薬師寺』→『橿原神宮』とブラ... 2022.04.08 旅行
旅行 お次は『橿原神宮』に立ち寄りました。 今回の旅の目的地は『吉野』。噂に聞く吉野の桜を見に行くのが今回の旅の本丸です。お花を見るなら朝の良い時間帯がいいので翌日の朝に見学をすることにし、初日はブラブラと立ち寄りながらのんびりと目的地を目指しております。最初の立ち寄り地は『唐招提寺... 2022.04.07 旅行
旅行 お次は『薬師寺』に立ち寄りました。 『唐招提寺』のお次は『薬師寺』に立ち寄りました。唐招提寺から薬師寺は徒歩8分程度の距離なので唐招提寺に立ち寄ったら合わせてみたいお寺さんです。薬師寺の魅力は何と言っても国宝の『東塔』。創建当時から残る唯一の建物。ずっと間違えて覚えていたので... 2022.04.06 旅行
旅行 『唐招提寺』に立ち寄りました お花見をしに奈良に行ってきました。折角の奈良なので道中は神社仏閣を観光しながら目的地の吉野に向かいます。新幹線に乗って「京都」へ行き、そこから近鉄線に乗り換えて「奈良」へ。一番最初は『唐招提寺』に行きたかったので最寄りの「西ノ京」駅でブラリ... 2022.04.05 旅行
百日紅(さるすべり) 挿し木に成功した『サルスベリ』の鉢上げ 鉢上げシリーズが続いていますが、今回は去年の6月に挿し木をした『サルスベリ』が活着してくれた(根っこと芽を出してくれた)ので鉢上げしてまいります。去年の11月に切り戻し剪定をしたので幹はとても短いですが、根っこは豪快に生えておりました。芽が... 2022.04.04 百日紅(さるすべり)
樫 実生2年生の『樫』の鉢上げ 今回は、2020年の11月に山で拾ってきたどんぐりを植えてみて昨年の4月に芽が出てきてくれた『樫』を鉢上げしてまいります。たぶん、『ウラジロカシ』ではないかと思うのですが、確証が無いため、単に『樫』としております!ちなみに『樫』は、かなり高... 2022.04.03 樫
ナンキンハゼ 実生2年生の『ナンキンハゼ』の鉢上げ 今回は2020年の11月に種を蒔いて昨年の6月に芽吹いてくれた実生2年生の『ナンキンハゼ』の鉢上げをしてまいります。名前に『ハゼ』と入っていますが、ウルシ科の『ハゼ』とは科が異なっており『ナンキンハゼ』はトウダイクサ科なのでかぶれないそうで... 2022.04.02 ナンキンハゼ
苔玉 『リフレクサ』の苔玉を剪定 今回は2020年10月に頂いた『リフレクサ』の苔玉を剪定してみます。ちなみに頂いた当時はこんな姿でした。それから1年半ほど経過して・・・ここまで大きくなりました。倍以上に大きくなっております。このまま大きくなってしまうと置き場所に困るので剪... 2022.04.01 苔玉
河津桜 『河津桜』の新芽をチョッキン! 去年の4月末に種を植えて去年の暮れから今年の春にかけて芽が出てきてくれた『河津桜』の若芽の芽摘みをしてみました。葉っぱが残るようにして新しく伸びてきた芽をチョッキン!芽を摘むことで枝分かれが出来る可能性が増えて尚且つ、間延びも押さえられるの... 2022.03.31 河津桜