盆栽

フラワーラベル

もうすぐ植え替えシーズンなので少しずつ準備を始めて参ります。もうすぐと言ってもまだ1月なのでまだ先の話ではありますが、、、、という事でまずはフラワーラベルを用意!本当は左側のサイズ(小さい)が欲しかったのですが間違えて少し大きいものを購入し...
シクラメン

『シクラメン』をお掃除

『シクラメン』を暫く放置していたので実になりつつある所がたくさんありました。こいつです。この子に栄養が渡ると来年の花が少なくなってしまうので大きくなる前に摘出手術です。引っ張るだけで簡単に取れます。全部やってしまっても良かったのですがまだ綺...
ガジュマル

『ガジュマル』のチョンマゲ

『ガジュマル』の初号機さんのチョンマゲを少し剪定しました。チョンマゲに元気が付き過ぎてしまうと足下の枝葉が枯れてしまうので勢いを削ぐ為に葉っぱを減らしました。ちょっとだけ残してフィニッシュ。この枝は犠牲枝として伸ばしているのでもう少ししたら...
旅行

釈迦堂切通は”通行禁止”でした。

今回の逗子から名越切通、衣張山を経由して鶴岡八幡宮に行くルートの途中(ちょっと外れますが)に『釈迦堂切通(しゃかどうきりどおし)』がありました。案内看板には300m先と書いてあり折角なので見に行ってみることに・・・ところが、その姿すら見えな...
旅行

鶴岡八幡宮

衣張山を下りて少し行ったところに『鶴岡八幡宮』が鎮座していたのでお参りして参りました。街中から一転して緑が豊かな場所が現れました。鳥居も大きくて立派です。なんとなく鳥居を潜って最初の橋をパチリ。他の神社と同じ考え方だとするとこの橋の向こうは...

逗子駅→名越切通→衣張山→鶴岡八幡宮

ふと鎌倉の切通が見たくなったので『名越切通(なごえきりどおし)』に行ってきました。切通(きりどおし)とは山を手作業で削って道を通した所をいいます。始発に乗って逗子駅に到着。逗子といったら海が有名ですが、今回は山側の出口からのスタートです。暫...
ハナミズキ

『ハナミズキ』の芽吹き

一昨年は果肉をつけたままの状態で20粒ほど蒔いたのですが、一つも芽が出てきてくれませんでした。調べた所、どうやら果肉には発芽を抑える成分が入っており、そのまま植えても発芽しない可能性があるようなので昨年は果肉を除去して植えてみました。結果、...
未分類

1/21は『スイートピーの日』

妻に1月21日は『スイートピーの日』だという事を教わりました。この時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、またスイートピーの花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから「121...
ムクノキ

『ムクノキ』の芽吹き

去年の11月に種を植えた『ムクノキ』から芽がでてきてくれました。今は1年でもっとも寒い時期ですが、無事に乗りこえて春を迎えてくれるように毎日状況をチェックして参ります!親の樹と実を再掲載しておきます。↑親の樹↑採ってきた実10粒くらい植えた...
未分類

冬に咲くチューリップ!

冬に咲くチューリップ、「アイスチューリップ」と言うそうです。妻がお部屋にちょっと早い春の彩りを飾ってくれました。本来は4月〜5月に楽しむ花を1月に楽しめるなんて素敵ですね。
スポンサーリンク