旭山桜 旭山桜の花ガラ摘み Part.2 実は10日前の作業になるのですが、旭山桜の花ガラ摘みの2回目を行いました。1回目の作業で見落としがあったらしく、ちょっとだけ実になっている所がありました。。。この分のエネルギーがもったいない感じがします。今回は残りの全部の花ガラを摘みまして... 2021.04.22 旭山桜
春 小田原城 旧東海道のゴールは「ういろう屋さん」にしていましたが、そこからすぐ近くの場所に『小田原城』があるので、足を伸ばしてきました。敷地内は緑が豊かでなかなかに良い所でした。なお、天守閣の中は有料ですが、緑地部分は無料で開放されており、近所の人の憩... 2021.04.21 春
春 箱根神社 旧東海道からは外れてしまいますが、箱根神社にもお参りして来ました。箱根神社の一の鳥居。旧東海道は鳥居の右の道を行く事は昨日の記事で書かせて頂きました。ここから更に暫く歩くと箱根神社があります。古くからある神社特有の苔むした巨木の並木道。こう... 2021.04.20 春
春 旧東海道ウォーキング<箱根関所→小田原(ういろう屋さん)> 旧東海道の中でも難所として知られていた箱根八里の峠越えの道。先月に、三島(三嶋大社)から箱根関所までの半分を歩いていたので、その続きの箱根関所から小田原までも歩いてみました。余談ですが、1里はキロメートルに換算すると約4キロメートルとなり、... 2021.04.19 春
黒松 懸崖の黒松を植え替え 懸崖の樹形を目指して育成中の黒松さんを植え替えしていきます。※懸崖:崖から下に落ちるように生えている木をイメージした樹形。鉢底ぐらいまで幹が落ちている樹→半懸崖鉢底よりも下に幹が落ちている樹→懸崖この子は最初の頃はこんなに貧相な感じだったの... 2021.04.18 黒松
盆栽 ちょっと遅いけど、置き肥 ちょっと遅いけど、我が家の盆栽達に置き肥をしました。※置き肥:肥料を鉢の上に置くこと風で飛んでいかないようにケースに入れて土に刺して終了!元気になってもらっていい感じの所に銅葺き芽を出してくれたら嬉しいんですが、そんな都合良くはいきません。... 2021.04.17 盆栽
樫 樫でした。。。 以前、「ハナミズキの芽かな?」というタイトルで芽吹きをご紹介していた子ですが、葉っぱの形を見たところ、『樫』でした。。。ハナミズキの種の横に樫のどんぐりを植えていたのでそちらの新芽でした。中にはどんぐりを持ち上げて生えてこようとしている強者... 2021.04.16 樫
もみじ-出猩々- もみじ-出猩々- 新しい葉っぱが赤色で出てくる出猩々という品種のもみじ。今年も綺麗な赤色の葉っぱを出してくれました。これから夏に向けて緑色に変わっていきますが、この品種はこの時期が一番綺麗です。去年はうまく秋の紅葉が出来なかったので今年は夏場の日差しを避けて... 2021.04.15 もみじ-出猩々-
老爺柿(ろうやがき) 老爺柿の花 今年も老爺柿が花をつけてくれました。小さな黄色い鈴蘭のような花です。老爺柿は雌雄異株の植物なので”オスの樹”と”メスの樹”があります。この樹を譲ってくれた方が老爺柿はオスとメス、両方を育てないと実を楽しめないという事を教わりましたので我が家... 2021.04.14 老爺柿(ろうやがき)
春 金時山の動画 撮った動画をただくっつけただけですが、金時山の雰囲気が伝わればいいなと思い掲載します。山にはアスファルトで囲まれた街では味わえない魅力が詰まっています。元素材にはおっさんの吐息が入ってしまっていたので音はフリー音源のBGMにしてしまいました... 2021.04.12 春