銀杏(いちょう)

痛々しい1年生の銀杏さん

↑の画像は8月中旬の様子。最初は梅雨の時期に発生していたカビが原因かと思っていましたが、カビを取り払い、通気の良い場所に置いても改善しませんでした。もしかしたら根腐れでも起こしているのでは無いかと思い真夏ではありますが、引っこ抜いてみること...
百日紅(さるすべり)

水盆を使った水切れ対策のその後

ピントが合っていなくて恐縮ですが、8月10日に水切れ対策として妻お手製の水盆に白い金魚鉢用の石を引いて水を張ってみた盆栽のその後をアップします。↑が8月10日の状態。猛暑日が続いていたので水切れしやすい浅い鉢を入れてみました。トップに載せて...

実生1年生のけやき

最初の写真は最近の剪定前の姿です。この子は8月の上旬に一度、切り戻し剪定をしていました。↑これを↓こうしました。何度も書いているので聞き飽きたかもしれませんが、枝を長く伸ばしてしまうとふところが飛んでしまい(幹に近い方の枝の根元から最初の葉...
百日紅(さるすべり)

サルスベリのβさん

10日前に剪定したばかりのサルスベリのβさんですが、かなり元気いっぱいに枝を伸ばしていたので追加で剪定をしました。秋になったら針金を掛けかえて枝の向きを矯正したいと思います。暑すぎる天気が続いているので盆栽たちも夏バテになってしまうのではな...
ガジュマル

新メンバー加入します。

近所の100円均一(ダイソー)にガジュマルが売っていたのでついつい購入してしまいました。ダイソー恐るべしですね。既に我が家にいるお兄さんと一緒に記念撮影。2周り位大きさが違いますがなんでも小さいと可愛く見えますね。風対策として黒松の来年の植...
旅行

大斎原

大斎原(おおゆのはら)はもともと熊野本宮大社があった地ですが、日本一の大鳥居と共に今も神域として残されています。世界遺産の石碑。「紀伊山地の霊場と参詣道」はエリアがとても広いのでとても1日では見きれません。遠くからでも存在感がある日本一の大...
未分類

菩提樹の種を植えてみる

先日拾ってきた『菩提樹』の種を植えてみました。春になってから植える「春蒔き」という方法もありますが、取ってすぐに蒔く「取り蒔き」の方が発芽率が高いようなので、私は、拾ってきたら一晩か二晩ほど水に浸してすぐに植えてしまいます。今回は写真を撮り...
旅行

熊野古道

せっかくなので熊野古道の中の中辺路(なかへち)と呼ばれる古道の一部を歩いてみました。中辺路は平安時代に皇族や貴族も歩いた公式の参詣道だったそうです。熊野三山の聖域のはじまりとされる滝尻王子から熊野本宮大社までだけでも1泊2日掛かるそうなので...
旅行

熊野速玉神社

熊野速玉神社は熊野三山の一つです。2004年に『紀伊の地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録されました。御神木の『梛(なぎ)』の木。樹齢1000年と言われている大木で、この木だけでも見に来る価値がありそうです。この門を越えると社殿...
旅行

神倉神社

神倉神社は熊野三山の神様が一番最初に降臨された聖地となっている神社です。この神社の駐車場はもしかして間違ってる?と思ってしまうほど狭い道の先にあります。カーナビを信じて細い路地を抜けていくとこんな橋が見えてきます。そして、目を疑うほどの急な...
スポンサーリンク