未分類

休憩中

ちょっと疲れたので休憩中です。明日には復活します!
未分類

小鉢会の定例会

今日は小鉢会の定例会がありました。松の芽切りや古葉取りや、会員さんがお持ちの盆栽の手入れなどをいつもの如く、談笑しながらやりました。私は、手入れを忘れていた『唐楓』の切り戻しをしておきました。林の情景が表現できてたら嬉しい。あとは、会員さん...
園芸・ガーデニング

育成ライト

サボテンさん達の元気がなかったので育成ライトを導入してみました。しばらく様子をみて、効果があるのか検証してみたいと思います。植物元気がなくなる原因はいろいろ考えられますが、①水切れ②水のあげすぎ③日照不足④日が当たりすぎ⑤温度なんとなく③の...
馬酔木(アセビ)

『馬酔木』

「馬が酔う木」と書いて『馬酔木(アセビ)』。全然読めないですよね。毒があるので、馬が食べると酔った様にふらつくことから『馬酔木』と書くそうです。枝作りの為に、かなり追い込んで剪定をしてしまいましたが、それでも一房だけ花の蕾を付けてくれました...
ヒメヒイラギ

『姫ヒイラギ』

『姫ヒイラギ』に今年も花芽が付いてくれました。冬に咲いてくれる貴重な樹なので、大切にしたいです。余談ですが、木偏に「冬」で『柊(ひいらぎ)』なので、昔の人は冬と言ったら『柊』を連想したのかもしれませんね。↓ブログ村のランキングに参加していま...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』

ミニ鉢に蒔えている『チリメンカズラ』のお手入れ。定期的に二重鉢から引っこ抜いて根っこと徒長枝を整理。徒長させない分、幹は太りませんが、枝葉は増える。どんどん枝葉を増やして、葉っぱが小さくなるといいなという願望を抱いて育てています。↓ブログ村...
旅行

奥久慈の帰り道に

奥久慈の帰り道のお供に水戸駅で「しゃもべん」という駅弁を買ってみました。旅をしたら地のものを頂きたい。というのが私の心情なのです。普通の鶏肉より歯ごたえがあって、味わいが強い印象。山も良いけど、グルメも最高です!↓ブログ村のランキングに参加...

奥久慈 男体山

茨城県の奥久慈にある男体山に登ってきました。片道約4時間の大遠征です。日帰り出来る山と書いてありましたが、ギリギリっす。今回のルートの半分くらいは駅から登山口までと下山口から帰りの駅までのアスファルトの道でしたが、なかなか自然豊かな山でした...
旅行

西金駅まで山登りへ参る

茨城県の西金(さいがね)駅まで山登りをする為に行ってきました。かなりの遠出になるのでいつもどおり駅弁を買いました。今回は、こちら「秋のかさね箱」。贅沢に松茸入です。医食同源。良いものを食べて体を作らないとですね!↓ブログ村のランキングに参加...

『榎』

『榎(えのき)』の樹形が乱れていたので整えました。出張中に水切れを起こしてしまったらしく、枝枯れしてしまっている箇所があります。。。置き場所なども工夫して再発防止に務めます。でも、完全に枯れなくて良かったー。↓ブログ村のランキングに参加して...
スポンサーリンク