『萩』

『萩』の樹が少しだけですが、暴れていたのでお手入れをしました。枝が暴れているより、全体として調和が取れていた方が見ていて落ち着きますね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
老爺柿(ろうやがき)

『謎』

強風でネームプレートが吹き飛ばされてしまい何の樹か分からなくなっていた子。過去のブログ記事を漁ってみたら『老爺柿(品種名:都紅)』でした。記録に残すって大事ですね。話が変わって、普通だったら自分で殻を破るはずなのに一向に殻を破る気配が無いの...

『欅』

春に芽切りをした『欅』さんですが、二番目が徒長し始めていたので再度芽切りをしておきました。骨組みは出来てきているのであとは枝葉を増やすだけ。小まめに芽切りをして、水切れを起こさないように注意して育てます。ちなみにですが、夏は朝と夕方の2回、...
もみじ-出猩々-

『もみじ(出猩々)』

『もみじ』の「出猩々」という品種のお手入れ。この品種の特徴は芽出しの葉っぱが赤くなるという所。春の芽出しの姿が一番綺麗な樹です。お手入れの内容としては、ちょっと目を離した隙に芽が徒長してしまっていたので芽切りをしておきました。本当だったら間...
ハナモモ

『ハナモモ』実生

ホームセンターで買ってきた『ハナモモ』に実が付いたので、試しに種を取り出して植えてみました。8個植えたのですが、芽を出してくれたのは1つだけでした。できれば格好良く育ってほしいので早いタイミングから芽摘みをして枝を作っていきます。ミニサイズ...
ポトス

『ポトス』株分け

『ポトス』の葉透かしをした時にちょっとだけ根っこが出ている茎があったので、小さい鉢に植えてみる事にしました。うまくいけば小さい『ポトス』さんがつくれるかもしれません。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいで...
ポトス

『ポトス』

盆栽では無いのですが、観葉植物として育てている『ポトス』さんのお手入れ。小まめにお手入れしてあげないと懐の芽が枯れてしまってどんどん大きくなってしまうので、定期的に切り戻し剪定をしています。
未分類

『パキラ2世』

春になって、外に出したほうが樹に良いのでは?と思って外に出したら枯れてしまった『パキラ1世』。しょぼくれていた所、妻が2世を買ってきてくれました。この子は完全に室内専用で育てていきたいと思います。そして、枝分かれは欲しいので、盆栽と同様に芽...
長寿梅

『長寿梅』挿し木

徒長していた枝を剪定した後、暫く水に漬けていまいた。(本当はすぐに挿す予定だったのですが、のんびりしてました。)なんとなく半分くらいに切って、挿すところを良く切れる刃物でクサビ方に切り欠きました。そして、おまじないのルートン。切り口にくっつ...
老爺柿(ろうやがき)

『老爺柿(雄)』

『老爺柿』は雌雄異株と言って、雌の木と雄の木があります。今回は雄の木のお手入れ。今年の春に取り木を仕掛けていたのですが、葉っぱが健在である。加えて、取り木した下から新芽が徒長している。この2点から取り木が成功している可能性が高いです。取り木...
スポンサーリンク