深山海棠 『深山海棠』植え替え 取り木をする為に変な角度に植えていた『深山海棠』さんをちゃんとした角度に植え直すことにしました。残念ながら、取り木には失敗してしまいましたが、親木の方は無事なので、綺麗にしてあげようと思います。今の時期は大丈夫だとは思いますが、念の為、根っ... 2025.02.14 深山海棠
アケビ アケビ 小鉢会の2月の定例で『アケビ』を格安で譲り受けました。面白い形の実が出来る樹種なので、大事に育てて、実を鑑賞出来るようにしたいです。現状は車枝になっている部分が気になるので、次のお休みで植え替えをしつつ、枝も抜いてしまおうと思います。↓ブロ... 2025.02.13 アケビ
盆栽 立春盆栽大市で購入した鉢 上野グリーンクラブで「国風盆栽展」に合わせて同時開催している「立春盆栽大市」で『野梅(やばい)』の他にミニ鉢も購入しました。※2月12日(水)はお休みなのでご注意ください。鉢は盆栽にとっては衣装のような存在なので、いろんな大きさ、形、色、質... 2025.02.12 盆栽
野梅 立春盆栽大市 東京都美術館で開催している「国風展」を見た後に、上野グリーンクラブで同時開催している「立春盆栽大市」にも寄ってきました。『野梅(やばい)』を欲しいと思っていたのですが、お手頃価格で時代の乗った樹が売られていたので買ってしまいました。徒長して... 2025.02.11 野梅
盆栽 小鉢会の定例 今日は小鉢会の定例会がありました。今回はお悩み相談がメインとなり、他の方の樹の剪定や針金掛けをしました。口で言ってもなかなか伝わらないので、やはり実演が一番分かりやすいのかもしれません。写真を見返してみると、頭はもう少し下の方に作ったほうが... 2025.02.09 盆栽
盆栽 国風盆栽展に行ってきました。 早速ですが、『国風盆栽展』に行ってきました!この『五葉松』は幹がウロ(空洞)になっているにも関わらず、緑を茂らしていて生命力を感じる作品でした。ちょっと樹種を忘れてしまいましたが、恐らく『楓(かえで)』かな?石に付いた根っこが滝のように流れ... 2025.02.08 盆栽
河津桜 実生3年生の『河津桜』 2021年の春に種を蒔えて、2022年に芽吹いて今に至る『河津桜』さん。新芽が元気よく育ってきて、もうすぐ葉っぱが開きそうです。この子達はこまめに切り戻し剪定をしているので、今でも豆サイズです。思うように枝分かれが出来ておりませんが、ようや... 2025.02.08 河津桜
盆栽 明日から国風展 明日から盆栽の一大イベント『国風展』が開催されます。第99回国風盆栽展前期 2025年2月8日(土)~11日(火)後期 2025年2月13日(木)~16日(日)午前9時30分から午後5時30分(入場は午後5時まで)前後期とも最終日は午後3時... 2025.02.07 盆栽
老爺柿(ろうやがき) 実生1年生の『老爺柿(ろうやがき)』 昨日の記事の『姫リンゴ』さんと同じトレーに種を撒いていた『老爺柿』さんも鉢上げしました。根っこが徒長しやすいみたいでみょーんと伸びていました。。。こいつはやっかいな相手です(笑)。とりあえず、戻せそうな所まで切戻してぐるぐる巻にして針金で押... 2025.02.06 老爺柿(ろうやがき)
姫リンゴ 実生1年生の姫リンゴ 一昨年に種蒔きをして、去年芽生えてくれた『姫リンゴ』さんを鉢上げしていきます。根っこがいっぱいあって元気いっぱい。この子もミニ盆栽に仕立てていくつもりなので、ガッツリと追い込んでおきました。根っこがぐらつくと枯れてしまうリスクがあるので、針... 2025.02.05 姫リンゴ