『景信山』から『小仏バス停』

『高尾山』の1号路から登り始めて、『小仏城山』→『景信山』と歩いてきました。ここまでで、大体3時間半くらい歩いたでしょうか?本来の目標は『陣馬山』だったのですが、私も妻も連日の残業でつかれていたので、エスケープする事にしました。『景信山』か...

『小仏城山』から『景信山』

高尾山の1号路から歩き始めて、大垂水峠分岐→一丁平→小仏城山と歩き、今回は更に先に進みます。針葉樹と落葉広葉樹の境界線らしく、どちらの木も生えている稜線をノビノビと小1時間ほど緩やかな勾配を歩いて景信山にある景信茶屋に到着!ここでは「なめこ...

『高尾山』から『小仏城山』

今回は『高尾山』から『小仏城山』までのお話。高尾山には「奥高尾縦走路」と呼ばれる路があり、その路を粛々と歩いていきます。気温もヒンヤリと下がっていて、歩いていて気持ちいい感じでした。高尾山から1時間程度あるいて、「小仏城山」に到着!ここでは...

『高尾山』

始発の電車に乗って『高尾山』に行ってきました。『高尾山』だけならもう少し遅い時間でも良いのですが、今日は縦走を目標にしていたので、早めに出発です。ケーブルカーの始発は8:00。我々が着いたのが7:00前だったので、ケーブルカーは使わずに無難...
銀杏(いちょう)

葉落ち十日

剪定をするのは葉っぱが落ちてから10日以内が良いらしいので、早速切り戻しをしてみました。実生3年生の『銀杏』さん。今のままでは芸が無いので、思い切って根本まで切り戻してみます。根本のあたりに芽があるはずなので、その子達が動いてくれればいいな...
老爺柿(ろうやがき)

『老爺柿』の寒樹

老爺柿も寒樹の姿になりました。今年は実が出来なかったので、寂しい姿ですが、季節外れの剪定をした自分が悪いので仕方がありませんね。盆栽と向き合っている様で自分とも向き合っている。盆栽はとても深いですね。↓ブログ村のランキングに参加しています。...
シクラメン

『シクラメン』開花

先日、蕾だった『シクラメン』が開花しておりました。素焼き鉢で十分育ってきたので、そろそろ綺麗な鉢に植え替えようかなと思います。調べた所、9月上旬が植え替えの適期の様なので、忘れないように作業カレンダーにメモメモ。
旅行

冨樫義博展

先週末に六本木ヒルズに行ってきました。理由は『冨樫義博展』に原画を観に行ってきたからです。パズルのピースが吸い込まれているのか、はたまた溢れ出ているのか、デザインした人に聞いてみたいエントランス。何かしらのメッセージ性を持たせつつ、主要キャ...
旅行

六本木ヒルズからの眺め

先週末ですが、ちょいと六本木ヒルズに行ってきました。その時に写真を撮ったので掲載。↑六本木ヒルズから見るミッドタウン。↑新宿方面↑国立新美術館(建築家の黒川紀章さんが手掛けた最後の美術館)。なかなかに良い眺めでした。なんで六本木ヒルズに行っ...
紅白梅

『紅白梅』

木枯らしがピューピュー吹いていて我が家の『紅白梅』も寒樹の姿になりました。足元は時代が乗っていていい感じの味があるのですが、中央の幹に新しさがあり、ちょっと違和感。ずっと取ってしまおうか悩んでいたのですが、来春に取ってしまうことに決めました...
スポンサーリンク