『乗鞍岳』

旅行

今回の旅の一番の目的地は『乗鞍岳』。

長野県と岐阜県の県境にそびえており、
バスターミナルから往復3時間程度の時間で登れる
3000m級の山です。

初心者向きと書かれているサイトをチラホラと見かけますが、
足場が悪いところもあるので、
トレッキングシューズは履いてきた方が良いかと思います。

先日も触れましたが、『乗鞍岳』はマイカー規制の山なので、
専用のバスに乗換える必要があります。
※時間をかければ一般の駐車場から頂上まで歩けますけど、、、

そして、初心者でも登れる3000m級の山と謳っている所が多いので、
大人気な山なこともあり、
バス停のある駐車場は直ぐに満車になっていました。

満車になる前に停めたくて、すぐ近くの旅館に宿泊していたのですが、
それでもダメでした(笑)。
のんきに朝飯を食べてる場合じゃなかったです。

少し離れた駐車場に停めた為、ここで1時間のタイムロス。
なぜ1時間もタイムロスをしたかと言うと、
ここのバスは1時間に1本しか出ていないのです。。。
9時台は2本走っているみたいですが、、、

まぁ、そんなこんななスタートですが、
午前中はよく晴れていてとても良い景色を堪能できました。

バスを降りて、乗鞍岳の頂上、剣ヶ峰を目指します。
畳平(バスを降りた所)からはまだ見えません。

スタート地点に咲いていた小さな花。
イワギキョウという高山植物の様です。

高山植物から「いってらっしゃい」と言ってもらえたので、
いざ参らん!

ある程度歩いたところから振り返って畳平をパチリ。
建物の後ろに大きな火口があるのが分かりますね。

乗鞍岳は火山活動で出来た山なのだと景色が教えてくれました。

さらに進んで、畳平が見えなくなった所で、
遠くに雲海が見えました。
雲よりも高いところをお散歩しているのは気分爽快です。

一年を通じて消えない池だから不消ヶ池というらしいですが、
連日の猛暑で消えかかっています。
今年の夏の猛暑は地名にも影響を与えそうです(笑)。

見晴らしの良い尾根に出て来ました。
天気が良かったので遠くまで見渡せます。
運が良かった。

ウネウネ曲がったマイカー規制で自家用車が走れない道路と山の峰々。

途中、歩きやすく整備されているところもありました。

よくよく見ると人がどんどん小さくなりながらも
奥に進んでいるのが見えます。
解像度が低いので良く分からないかもですが、、、

見えて来ました。剣ヶ峰です。
午前中は天気が良かったのですが、ここに来て雲が多くなってきました。

頂上から権現池をパチリ。

話が変わって、道中は高山植物を楽しむこともできました。

乗鞍岳一帯の覇者の様に至る所に生えている『ハイマツ』。

『イワツメクサ』。

『ガンコウラン』。
この黒い実は美味しいらしいです。

『カラフトイバラ』かな???

ハイマツの球果を見ることもできました。

帰りのバスは人が大行列を作っており、
どちらにせよ1時間後ろのバスになりそうだったので、
ソフトクリームを食べて疲れを癒やしつつ、帰りのバスを待ちました。

ちなみに7台もバスがあるのに、乗れない人が沢山いました。
人気のある山は恐ろしいですね。
早朝のバスに乗って余裕のある行動を心掛けた方が良い山でした。


↓ブログ村のランキングに参加しています。
 ポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
旅行
スポンサーリンク
bonjour-bonsaiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました