『大山三峰山』

4月の中旬に『大山三峰山』に行ってきました。

この日は天気も良く。素晴らしい登山日和でした。

味わい深い登山道。
無理せず、少しづつ斜面をつづら折りに登っていきます。

だんだんと景色も良くなってきました。

入口付近は針葉樹のほの暗い道でしたが、尾根筋に出ると広葉樹の明るい道に様変わり。

すくっと生える広葉樹の大木。
盆栽の見本として記録しておきます。

何やら重々しい警告文。一応10年くらいの経験はあるはずなので、直進。

しばらく歩くと『キブシ』が満開でした。

遠くに海も見えてきました。

おそらく『ムラサキヤシオ』。
ちょうど見頃でした。

先が見えないくらい登っていきます。
「どこまで行けば良いのか・・・。」
そんな事は考えずに一歩一歩、景色と植物を楽しみます。

なにやら崩落があったみたい。
この日は晴れていますし、地面も乾いているので安心。

それでも用心してなるべく中央を歩きました。

風が強い日は歩きたくない尾根道。
両側が急な斜面なので、怖いです。

またもや崩落地。

根っ子で踏ん張る樹木。
かっこいいですね。

素晴らしい景観。
ちょっと、鉄塔が邪魔だけど。。。

この日は『桜』も見頃でした。

それに『馬酔木(あせび)』も満開。

『サンシュユ』も良い感じに花を咲かせていました。
いろんな花が見れて素敵な登山道ですね。

途中から鎖場も現れました。
なるほど、初心者は辞めておいたほうが良いかもです。

両側が崖になっている梯子場も。
恐ろしいー。

鎖場と、梯子場のコンビネーション。

この真ん中の高まりが、道なんです。

めっちゃ急な登道。
このあたりが一番しんどかったかも。。。

ひーひー。言いながら無事に山頂へ。
ここからの景色はそんなに良くはなかったのですが、
道中が素敵だったから好しとしましょう!

アスレチックみたいな鎖場。

あれ?山頂過ぎてからの方がアグレッシブ?

「え?ここ?」って思えるすごい所を歩いて行きます。

怒涛の鎖場をすぎると一転してのんびりとした沢沿いの道に。

この前日に雨が降っていたからか道が水没してました。
(それとも、いつも水没しているのかな?)

『ミツマタ』の花が咲いていました。
可愛いですね。

沢沿いの道をのんびりと歩いて下山。
このあとはあまり写真を取りませんでしたが、
緩急のある玄人向けの素敵な山でした。

7時間くらい歩いたかもなので、
体力に自信のあるかたにオススメしたい山でした。


↓ブログ村のランキングに参加しています。
 ポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
bonjour-bonsaiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました