葉もの

ショウビャク

『ショウビャク』の芽摘み

和名では『メギ』。別名で『ヘビノボラズ』『ヨロイドオシ』と呼ばれている樹ですが、買ったお店では『ショウビャク』として販売されていたので、買ったお店をリスペクトし我が家でも『ショウビャク』として育てています。そんな『ショウビャク』ですが、芽摘...
梔(くちなし)

『クチナシ』

挿し木で増やした『クチナシ』に花が付きました。一輪挿しの様でとても可愛らしいです。蕾の状態ですが、この状態でも甘い良い香りが漂ってきます。100均で買ったミニチュアのビールケースもいい感じです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチ...

『エノキ』

『エノキ』も夏の暑さで懐の芽が枯れないように風通しを良くしておきました。今の時期はこんな作業ばかりですが、こんな作業が好きなので楽しい時期です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
銀杏(いちょう)

『ヒメシャラ』

ついでに『ヒメシャラ』も切り戻ししておきました。小さい盆栽の方が好きなので、どんどん小さくしていっちゃいます!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村

『蔦』

購入時に『モミジバツタ』と書かれていた『蔦』さん。だいぶ放置していてボサボサになったので思いきって切り戻しました。蔓性で直ぐに伸びてしまうので、ここまで切っても来年には元通りかもしれません。葉っぱがモミジの形なので、この姿だったら『モミジ』...

『楠』

去年の12月に種を蒔えた『楠(くすのき)』さんが、いっぱい芽を出してくれてモジャモジャになりました。ここまで元気いっぱいだと蒸れないように時折、剪定をしないとですね!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいで...
梔(くちなし)

『クチナシ』の蕾

一昨年に近所のお花屋さんで購入した『クチナシ』の蕾が膨らんできました。去年は花を付けてくれなかったので、嬉しいです。花が咲くと甘い香りを出してくれるので、またもや毎日の水遣りの楽しみが増えたのでした。↓ブログ村のランキングに参加しています。...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』の挿木苗

今年の5月上旬に植替えをした時に出た枝を試しに挿してみました所、芽が動き出してくれました。すでに葉っぱを展開している枝もあり、活着してくれた可能性が高いです。親の樹はここまで追い込んでしまっているので、まだ微かに芽が動き始めたくらいなので、...
センダン

『センダン』

香取神宮の駐車場に落ちていた実を拾ってきて植えてみた『センダン』さん。春になって芽を出してきてくれました。葉っぱの形が独特で良いですね!果肉はしもやけ、樹皮は虫下し、葉っぱは虫除けとして利用されていたそうです。神社の駐車場に相応しい樹ですね...
もみじ-出猩々-

『出猩々』という品種の『もみじ』

先日の大宮盆栽祭りで購入してきた『もみじ』の『出猩々』さん。大分、葉っぱが茂ってきたので、散髪しておきました。この子はこのサイズで育てていこうと思っているので、こまめに剪定をしてまいります。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッと...
スポンサーリンク