葉もの

もみじ-舞姫-

『石付きもみじ(舞姫)』の芽切り

今年の植え替えで石付きに挑戦している『もみじ(品種名:舞姫)』の芽摘みを行いました。ありがたいことに無事に根っこが活動してくれているらしく芽が伸びてきましたので、ちょっと伸びすぎた芽をハサミでチョッキン!可愛らしいサイズに切り戻しました。ミ...
銀杏(いちょう)

実生3年生の『銀杏』の芽吹き

剪定をしないで育てたらどうなるのか試していた実生の銀杏さん。(下の写真の右側の子)ヒョロヒョロと伸びてまったく枝分かれもせず、盆栽にはならなそうだったので、去年の11月に思い切って根本まで切り戻しをしておりました。↑この子を↑去年の11月に...
ヒメシャラ

『ヒメシャラ』の針金外し

2月に剪定をして針金を掛けていた『ヒメシャラ』さん。芽が動き出してきたという事は幹や枝が太り始めたという事なので針金を外すことにしました。『ヒメシャラ』は幹肌が見所の木なので、傷が付かないように早めに対応してきます。2ヶ月間ではしっかりと癖...
ムクノキ

実生1年生の『ムクノキ』の芽切り

今回は去年の11月に種を植えて、今年の1月に芽が出てきてくれた『ムクノキ』の芽切りをしました。ちょっと地味ですが、先端の芽をチョッキン!種を植える深さが浅すぎたのか何もしていないのにぐにゃぐにゃと自然の曲ができています。お母さんみたいな立派...
もみじ-出猩々-

もみじ(出猩々)の芽摘み

もみじ(出猩々)の芽が動いていたので芽摘みをしました。真ん中の芯の部分をプチッと摘みます。ヤマモミジの葉っぱがあったので根元からパッツン!どうやら、ヤマモミジの台木に出猩々を接ぎ木していたみたいですね。本家の芽の方が強くて接ぎ木部分が弱る事...

蔦の植え替え

去年の4月に仲間入りした『ツタ』。買ってからずっと放置していたのでボーボーです。剪定ついでに植え換えもしてしまうことにしました。鉢から抜いてみるとパンパンに根っこが張っていました。株が分かれていたのでついでに株分けもしちゃいます。蔦らしさを...

実生2年生の『樫』の鉢上げ

今回は、2020年の11月に山で拾ってきたどんぐりを植えてみて昨年の4月に芽が出てきてくれた『樫』を鉢上げしてまいります。たぶん、『ウラジロカシ』ではないかと思うのですが、確証が無いため、単に『樫』としております!ちなみに『樫』は、かなり高...
ナンキンハゼ

実生2年生の『ナンキンハゼ』の鉢上げ

今回は2020年の11月に種を蒔いて昨年の6月に芽吹いてくれた実生2年生の『ナンキンハゼ』の鉢上げをしてまいります。名前に『ハゼ』と入っていますが、ウルシ科の『ハゼ』とは科が異なっており『ナンキンハゼ』はトウダイクサ科なのでかぶれないそうで...

実生3年生の『欅』の植え替え

今回は実生3年生(種から芽が出て3年目)の『欅』を植え替えました。いつもどおり鉢から抜いて土を落として根っこを整理しました。下向きの根っこや交差している根っこを小まめに剪定。いい枝振りはいい根っこから!植え替えの時の大事ポイントです。負けな...
もみじ-出猩々-

『もみじ-出猩々-』の環状剥皮による取木

今回は『もみじ』の「出猩々(でしょうじょう)」という品種の取木に挑戦してみました。幹の上部の節が間延びしてしまっていて前々から気になっていました。単に切除するぐらいなら取木に挑戦してみよう!という軽い気持ちで挑戦です。どんな事でも失敗はつき...
スポンサーリンク