葉もの

シマトネリコ

シマトネリコ

ちょっとサボっていたら間延びしてしまっていたので、切り戻し剪定を行いました。小さい子の成長は早いですねー。切り戻した後の姿がこちら↓↓↓わしゃわしゃしていた枝を抜いて節間の詰まった感じにしました。とった枝の量はこんな感じ。小さくても案外ボリ...
銀杏(いちょう)

銀杏

職場の近くの街路樹の銀杏(いちょう)の木の足元に銀杏(ぎんなん)が落ちていました。家の銀杏(いちょう)さんは実生1年生なので、種を植えてから1年が経過したことになります。土が水を弾く事による水切れを初めて経験し、水をあげていたつもりで水切れ...
シマトネリコ

たわわに実ったシマトネリコ

我が家の盆栽では無く街路樹のシマトネリコですが、実がたわわに実っていたので写真をパチリ。全体像はこんな感じ。周りの民家が映ると怒られそうなので端っこは見切れてますがなんとなく分かりますよね?白くなっている所が実が付いているところです。トップ...
ヒメシャラ

ヒメシャラ 針金外し

木肌が命のヒメシャラさんなので、早めに針金外し。作業前の姿がこちら今回は針金を外すことのみに集中!使う道具はこの2つ。「針金切り」と「ピンセット」。特に針金切りは盆栽用のモノを使うのをオススメです。枝の隙間の細かい所にも刃が入っていってくれ...
もみじ-出猩々-

やっちゃった;;;

もみじ(品種名:出猩々-でしょうじょう-)がちょっとぼさぼさしてきたので軽く剪定をしようと思いハサミをチョキチョキ。チョキチョキ。チョキチョキチョキ。はっ!!!!!切りすぎちゃったーーーーー(泣)やっちまったもんはしょうがない。枯れないよう...
シマトネリコ

シマトネリコも切り戻し

シマトネリコもみょーんと枝が伸びてきたので切り戻し↑これを↓こうしました左側の子はもう少し様子見をしようかなちなみに切った枝の量はこんな感じ犠牲枝を伸ばさずにこまめに剪定をするとどうなるのかシマトネリコさんで実験中なのでした。↓ブログ村のラ...
盆栽

もみじ(出猩々)

今年の5月に購入したもみじの「出猩々(でしょうじょう)」という品種。買ったときの姿がこちら2020年5月5日 購入時かなりボーボー状態(笑)ボボボーボ・ボーボボですね(笑)使えそうな枝はありませんが、幹が太かったという事と、お安かったので購...
もみじ-出猩々-

刺し木 成功?

水切れ防止と強風対策を兼ねて二重鉢の中に敷き詰めた川砂更に兼務を増やして春に選定した枝を挿し木にしてみました。二重鉢:木が植えてある鉢を鉢に入ったままの状態で更に大きい鉢に植える方法。大きい鉢から小さい鉢に水が供給されるため、水切れ対策にな...
シラカシ

シラカシの実生2年生

まだ、ブログに乗っけていなかった子がいたので掲載します。一昨年の秋に種を撒いて、去年芽が出てきてくれたシラカシさん。ちなみに5個のどんぐりを撒いて出てきてくれたのはこの子だけでした。前々からどんぐりを育ててみたかったので、出てきてくれて嬉し...
銀杏(いちょう)

瀕死の銀杏さん【続報2】

水切れを起こしてしまった瀕死の銀杏さんの経過報告です。根本付近から新しい芽を出してくれた銀杏さんの他にも頂上部分の芽が動き始めてくれた銀杏さんが現れました。マンモスうれピー!!!!二番芽は一番芽と比べて病気に弱いので、慎重にこれからの経過を...
スポンサーリンク