ヤマボウシ 実生1年生の『ヤマボウシ』 今年の春に芽を出してくれた『ヤマボウシ』。この子も紅葉してくれたので、もうすぐ冬眠ということですね。来年の春までおやすみなさい!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村 2021.11.23 ヤマボウシ
河津桜 『河津桜』の芽吹き 今年の春に種を植えてみた『河津桜』さんですが、芽を出してくれました。この時期の芽吹きは冬越しが心配なので、簡易ビニールハウスの中でお過し頂く予定となります。10粒以上撒いたので他の子達も芽吹いてくれるといいな。↓ブログ村のランキングに参加し... 2021.11.21 河津桜
カリン 『カリン』さん 実生1年生の『カリン』さん。『カリン』さんは落葉樹のはずですが、まだ青々とした葉っぱを付けています。夏場は半日陰に避難していたからかもしれません。打って変わって、この子も『カリン』さんですが、剪定をしないで育ててみた子です。剪定をしたトップ... 2021.11.20 カリン
ナンキンハゼ 色付き始めた『ナンキンハゼ』 他の子達から一足遅れて『ナンキンハゼ』が色付き始めました。実生1年の若い子なので、まだ見応えはしないですけど、若い芽にしかない可愛らしさがあります。植物を育てていると本当に癒やされます。たまらんなぁ。↓ブログ村のランキングに参加しています。... 2021.11.18 ナンキンハゼ
三河黒松 一口サイズ なんとなく遊びで穴あきレンゲに植えてみた『黒松』さん。現状は順調に成長してくれています。頂部は7月に芽切りを行ったので葉っぱの伸びが短く抑えられていますが、下の2本は芽切りをしなかったので葉っぱがものすごい長く伸びています。芽切りの効果は抜... 2021.11.17 三河黒松
もみじ-いろはもみじ- 『いろはもみじ』の種 昨日に引き続き、佐倉城址公園に生えている樹の種です。今回は『いろはもみじ』。もみじと言ったら『いろはもみじ』と言ってもいいくらい有名でいろんな所に生えている種類です。ちょうど紅葉が見頃で真っ赤に彩られていました。葉っぱが5〜7に分裂していて... 2021.11.16 もみじ-いろはもみじ-
ムクノキ 『ムクノキ』の種植え 佐倉城址公園に生えていた『ムクノキ』が沢山の実を付けていました。紫色のキレイな実です。葉っぱはこんな感じ。榎より鋸歯がある範囲が広いです。榎は葉っぱの真ん中くらいから鋸歯が始まるのに対し、ムクノキは葉っぱの根本の方から鋸歯が始まっています。... 2021.11.15 ムクノキ
銀杏(いちょう) 実生2年生の『いちょう』 わが家の『いちょう』も落葉をし始めたので記録撮影をしました。剪定をしないとどうなるのか見てみた子は幹が長く、土から葉っぱまでの距離が一番長いからかいち早く落葉しました。1節で剪定した樹、二節で剪定した樹はまだ葉っぱが残っています。これまで剪... 2021.11.14 銀杏(いちょう)
ヒメシャラ 『ヒメシャラ』の紅葉 秋が深まり『ヒメシャラ』の樹も紅葉してくれました。冬の訪れを告げる現象ですが、やはり燃えるような赤い葉っぱは綺麗ですね。上から見た図。樹を上から見れるのも盆栽の良い所ですね!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると... 2021.11.13 ヒメシャラ
紅白梅 『紅白梅』も冬支度 『紅白梅』さんもほぼほぼ落葉してきたので、お掃除をしました。葉っぱを全部落として、枯れ枝を綺麗に取り除いてお掃除、お掃除。分かりづらいけれど、真ん中にズドーンと真っ直ぐ伸びていた幹も短く詰めてみました。この部分だけ幹が若いので根本の部分から... 2021.11.11 紅白梅