盆栽

ロウバイ

実生1年生の『ロウバイ』も芽を切ってみる

去年の10月に50粒くらい種を蒔いて2つだけですが11月に発芽してくれました。暖かくなったら他の種も発芽してくれるのかと思いきや待てど暮らせど芽は出てきてくれません。気を取り直して、出来てきてくれた芽が伸びてきたので芽切りをすることにしまし...
もみじ-出猩々-

もみじ(出猩々)の芽摘み

もみじ(出猩々)の芽が動いていたので芽摘みをしました。真ん中の芯の部分をプチッと摘みます。ヤマモミジの葉っぱがあったので根元からパッツン!どうやら、ヤマモミジの台木に出猩々を接ぎ木していたみたいですね。本家の芽の方が強くて接ぎ木部分が弱る事...

蔦の植え替え

去年の4月に仲間入りした『ツタ』。買ってからずっと放置していたのでボーボーです。剪定ついでに植え換えもしてしまうことにしました。鉢から抜いてみるとパンパンに根っこが張っていました。株が分かれていたのでついでに株分けもしちゃいます。蔦らしさを...
盆栽

空いているスペースに挿し木をしていた子達

今回は、種まき用のトレーの空いているスペースに挿していた子達の鉢上げをしてきます。葉っぱが青々としていたので根っこが出ているものとばかり思っていた真柏さん達ですが、、、ごらんの通り、根っこは出ていませんでした。この状態で1年間も過ごしていた...
百日紅(さるすべり)

挿し木に成功した『サルスベリ』の鉢上げ

鉢上げシリーズが続いていますが、今回は去年の6月に挿し木をした『サルスベリ』が活着してくれた(根っこと芽を出してくれた)ので鉢上げしてまいります。去年の11月に切り戻し剪定をしたので幹はとても短いですが、根っこは豪快に生えておりました。芽が...

実生2年生の『樫』の鉢上げ

今回は、2020年の11月に山で拾ってきたどんぐりを植えてみて昨年の4月に芽が出てきてくれた『樫』を鉢上げしてまいります。たぶん、『ウラジロカシ』ではないかと思うのですが、確証が無いため、単に『樫』としております!ちなみに『樫』は、かなり高...
ナンキンハゼ

実生2年生の『ナンキンハゼ』の鉢上げ

今回は2020年の11月に種を蒔いて昨年の6月に芽吹いてくれた実生2年生の『ナンキンハゼ』の鉢上げをしてまいります。名前に『ハゼ』と入っていますが、ウルシ科の『ハゼ』とは科が異なっており『ナンキンハゼ』はトウダイクサ科なのでかぶれないそうで...
河津桜

『河津桜』の新芽をチョッキン!

去年の4月末に種を植えて去年の暮れから今年の春にかけて芽が出てきてくれた『河津桜』の若芽の芽摘みをしてみました。葉っぱが残るようにして新しく伸びてきた芽をチョッキン!芽を摘むことで枝分かれが出来る可能性が増えて尚且つ、間延びも押さえられるの...
ボケ

かなり根っこを追い込んだ『ボケ』の途中経過

今年の1月に近所のホームセンターで購入して来た『ボケ』の樹。買ってきた当初はこんな姿でした。足下に芽があったのでミニ盆栽にすべく幹を根元までカットしその2週間くらい後には芽も膨らんで来たので一先ずミニ化には成功かな?という感じ。そして、2月...

実生3年生の『欅』の植え替え

今回は実生3年生(種から芽が出て3年目)の『欅』を植え替えました。いつもどおり鉢から抜いて土を落として根っこを整理しました。下向きの根っこや交差している根っこを小まめに剪定。いい枝振りはいい根っこから!植え替えの時の大事ポイントです。負けな...
スポンサーリンク