盆栽

盆栽

立体パズル

いつぞやの強風で割れてしまった鉢を強力な接着剤で復元しました。まず、事前に綺麗に洗って、乾かしておきました。そして、スムーズに復元出来るように予めどの様にくっつくのか確認をしておき、その順番で並べてあります。お次に2液性の接着剤を用意。固ま...
百日紅(さるすべり)

挿し木で増やした『百日紅』

去年の6月に挿し木をして、今年の4月に鉢上げを行い、6月に芽切りを行った『百日紅』のお手入れを行いました。まずはいつもどおり、二重鉢の方に伸びた根っこを切除。秋に向かってまた伸びてくるはずなので気にせずに切っております。根っこを切ったら、枝...
ナンキンハゼ

実生2年生の『ナンキンハゼ』

今年の4月に鉢上げをして、6月に芽切りをした実生2年生の『ナンキンハゼ』ですが、またもや枝が伸びてきたので剪定をすることにしました。まずは、二重鉢の方に伸びていた根っこを綺麗に取り除きました。お次に、枝葉をギリギリまで追込みました。前回、ギ...
ガジュマル

『ガジュマル』

だいぶ枝が暴れてきたので、剪定を行いました。この子は冬に葉っぱが全部おちてしまうといったトラブルを乗り越えてくれているので、一塩に可愛くみえる樹です。大きくするのは簡単ですが、小さいまま育てる事が目標なのでこまめにお手入れをして立派な姿を目...
老爺柿(ろうやがき)

『老爺柿』の雄木

指の1関節くらいの大きさの柿の実が成る『老爺柿』ですが、人間の様に雄と雌に分かれている雌雄異株(しゆういしゅ)の植物です。雄だけでは実が出来ませんが、雌だけでも実が出来ないのです。我が家の『老爺柿』はいただきものなのですが、ご親切な方だった...
姫リンゴ

『姫リンゴ』

『姫リンゴ』さんに1本だけ元気よく伸びる徒長枝があったので、剪定をしておきました。なんとなく、少し弱っている感じもしたので葉っぱを2枚残してカット。きっと、次にこの枝が徒長する気がしたので、ついでにもう一箇所カット。りんごの特産地は寒い地方...
薔薇

『バラ』が咲き始めました

バラが咲き始めてくれました。秋の見頃は10月中旬から11月下旬のはずなのですが、切り戻し剪定をするのが早すぎたのでしょうか???なんにせよ、この時期は我が家の庭に彩りが少ないのでありがたいです。枝を増やして、もっと見応えがある樹に育てていき...
夏黄梅

『夏黄梅』の花

まさか、2回もお花を見せてくれるとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。とても可憐な花なので、散るのも早いですが、写真に撮ればずっと楽しめます。生で見る方が嬉しさが段違いに違いますけどね(笑)。↓ブログ村のランキングに参加しています...
薔薇

『バラ』の蕾

7月の中旬に切り戻し剪定をした『バラ』さんですが、もう次の蕾を付けてくれました!早いですね。もうちょっと休んでくれててもいいんやで!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
津山桧

『津山桧』の”つっくん”

葉っぱが大分茂ってきて、懐の枝が蒸れて枯れてしまいそうだったので、『津山桧』の"つっくん"の剪定をしました。ちなみに"つっくん"と勝手に名付けているだけで、品種名ではありませんのでご注意ください(笑)。まずは適当に新芽を毟り取って輪郭の確認...
スポンサーリンク