松柏類

赤松

ついでに赤松も芽切り

昨日の黒松に続いて、『赤松』も芽切りをしました。よーく見ると、古い葉っぱと新しい葉っぱの色が違うのがわかります。実は葉っぱだけでなく、軸の部分も色が違うので、新しい所だけを切っていきます。(少しだけ新しい部分が残るように)この部分をチョッキ...
五葉松

黒松の芽切り

実は初めての体験ですが、黒松の芽切りをやってみました。↑作業前の姿。新しく伸びてきたところが少しだけ残るように芽を切っていきます。余談ですが、蝋燭みたいに伸びるので「蝋燭芽」とか、緑色なので「緑芽」なんて呼ばれています。↑切った後の様子こう...
真柏

真柏も葉っぱの整理

2月に植え替えをした『真柏(しんぱく)』さん。この子の葉っぱが元気になってきたので整理をすることにしました。ちょっともじゃもじゃしてたので、全体のバランスが均等になるように枝と葉っぱを整理。ついでに形も整えておきました。写真を撮ってから思い...
津山桧

津山桧の芽摘み

ほんとうに軽くですが、津山桧(つやまひのき)の芽摘みを行いました。津山桧とか真柏といった鱗状の葉っぱの芽摘みは簡単で指でつまんで引っ張るだけ。今回も輪郭から飛び出している部分をプチプチと取っていきます。ミニ盆栽なので、数分だけの作業となりま...
盆栽

チビ盆栽達の試練!

今は芽吹きの季節なので強めに剪定しても芽が出てきてくれるでしょう!ということで、チビ盆栽達に試練を与えてしまいました。枝分かれが出来ることを期待して枝が欲しい所まで剪定しました。樹種は、一番奥が『カリン×5』真ん中の列が右から『石化檜×1』...
黒松

懸崖の黒松を植え替え

懸崖の樹形を目指して育成中の黒松さんを植え替えしていきます。※懸崖:崖から下に落ちるように生えている木をイメージした樹形。鉢底ぐらいまで幹が落ちている樹→半懸崖鉢底よりも下に幹が落ちている樹→懸崖この子は最初の頃はこんなに貧相な感じだったの...
蝦夷松

エゾマツの剪定

去年植え替えをしたので、一昨年くらいに購入した蝦夷松さん。葉っぱのバランスが悪いので剪定をすることにしました。盆栽のハウツー本には3月〜4月が剪定の適期と書いてあったので決行します。ついでに針金も掛けてしまいました。針金整形は12月〜3月が...
赤松

赤松の苗木

去年、仲間入りした『赤松』の双子の苗木さん。小さいポットに入れたままでは可愛そうなので個室を用意してあげる事にしました。芽も小さいし、幹も細いので暫くはこのまますくすくと育てようと思います。苗木は時間こそ掛かりますが、ある程度は好きな樹形に...
赤松

赤松さんの植替え

先日、文人風に選定した赤松さんを植替え。去年の8月に仲間入りして、手頃な鉢がなかったので、とりあえず入りそうな鉢に仮に入れておいた子です。ようやく、植替えの適期になったので作業スタートです。植え付け角度を再確認して、枝を微調整。元気いっぱい...
三河黒松

Newスタイル盆栽!

昨年の暮に雑貨屋さんで購入した『三河黒松』さん。もう3月なのに”新春”が付いたままでした。。。芽がいっぱい付いていたので、針金を巻きやすいように芽摘みしつつ針金を巻いてみました。購入した時に針金が食い込んでいたので針金が同じ傷に重ならないよ...
スポンサーリンク