松柏類

蝦夷松

蝦夷松さん

特にお手入れをした訳ではないのですが、更新頻度の低い蝦夷松さんをご紹介。この子は多幹樹形を目指しているのですが、左側の幹に比べて、右側の幹が弱々しい感じ。このまま育てると右側の幹が自然淘汰されてしまいそうなので、左側の幹の枝を抜いてバランス...
赤松

転ばぬ先の紐

ちょっと強い風が吹くとすぐに転んでしまう赤松さん。幸い、後ろにフェンスがあるので、フェンスに寄りかかる様な格好になって棚から落ちてしまうという事はありませんでしたが、あまりにも転びすぎなので、紐で固定しました。本当は黒っぽい目立たない紐が良...
津山桧

涼しくなってきたので剪定

うだるような暑さも終わり、涼しさすら感じるようになってきました。盆栽たちにも過ごしやすい季節になったかと思います。そこで、すかさずに剪定開始(笑)。まずは全体像をぼんやりと決めてみます。勝手に決めた境界線からはみ出た子たちを一網打尽!そうそ...
黒松

黒松の芽の整理

懸崖の樹形を目指している黒松さん。来年の春に向けて芽の整理をしました。懸崖:崖から谷間に伸びている様な自然の樹をイメージした鉢の底よりも樹の枝が下がっている樹形。↓今年の7月13日の状態2020年7月↓今の状態違いがさっぱりわかりませんね(...
黒松

黒松盆栽(本)

近代出版さんより出版されている『作業実例から学ぶ 黒松盆栽』という本を購入してみました。フルカラーで作業を一工程づつ写真付きで説明してくれているので、とても分かりやすいです。夏の時期は暑すぎて、基本は水やりだけになってしまう日が多いので空き...
赤松

赤松を仮植え替え

購入した時の赤松さんは鉢に唯入っているだけで直ぐに抜けてしまう状況でした。恐らくですが、強風か何かの影響で鉢が割れてしまった為、手頃な鉢にそのまま入れた感じです。(私も応急措置でやることがあるので、、、)このままでは再び強風が来た時に風の影...
赤松

倒れないように暫定処置

先日購入した赤松の苗ですが、細いポットに植えてあったので、そのままだと自立しませんでした。そこで、倒れないようにミニ鉢にそのまま植えてみました。また、このままだと直ぐに乾いてしまうので、さらに別の鉢に植えて三重鉢にして管理しようと思います。...
赤松

赤松が仲間になった!

今日(8/2)までサマーセール中の上野グリーンクラブで『赤松』を購入してきました(昨日になりますが)。おそらく実生1年生の『赤松』も同時に仲間入り。小さくてとても可愛いです。小さい子は直ぐに水切れをおこしてしまうので二重鉢コーナーで育ててい...
黒松

黒松の”葉透かし”と”芽摘み”と”針金かけ”

この黒松は地方の物産展のような所で3年前に購入した樹です。鉢は今とは違いますが、挿し木で作った素材のようで、真っ直ぐな幹と車枝しかありませんでした。驚くことに先端に5つも枝分かれがあったんですよ。車枝:1箇所から3つ以上の枝が伸びている枝の...
五葉松

五葉松の古葉取りと今後の構想

7月の初旬は古葉(ふるは)取りの適期という事なので、古葉取りを行いました。入手してからやってあげてなかったからか間延びしてしまいました。作業前の様子古葉取りとは古葉(ふるは)取り:・一昨年や去年の葉っぱを取って、通気を良くする。(病気になり...
スポンサーリンク