赤松 赤松を仮植え替え 購入した時の赤松さんは鉢に唯入っているだけで直ぐに抜けてしまう状況でした。恐らくですが、強風か何かの影響で鉢が割れてしまった為、手頃な鉢にそのまま入れた感じです。(私も応急措置でやることがあるので、、、)このままでは再び強風が来た時に風の影... 2020.08.05 赤松
赤松 倒れないように暫定処置 先日購入した赤松の苗ですが、細いポットに植えてあったので、そのままだと自立しませんでした。そこで、倒れないようにミニ鉢にそのまま植えてみました。また、このままだと直ぐに乾いてしまうので、さらに別の鉢に植えて三重鉢にして管理しようと思います。... 2020.08.04 赤松
赤松 赤松が仲間になった! 今日(8/2)までサマーセール中の上野グリーンクラブで『赤松』を購入してきました(昨日になりますが)。おそらく実生1年生の『赤松』も同時に仲間入り。小さくてとても可愛いです。小さい子は直ぐに水切れをおこしてしまうので二重鉢コーナーで育ててい... 2020.08.02 赤松
黒松 黒松の”葉透かし”と”芽摘み”と”針金かけ” この黒松は地方の物産展のような所で3年前に購入した樹です。鉢は今とは違いますが、挿し木で作った素材のようで、真っ直ぐな幹と車枝しかありませんでした。驚くことに先端に5つも枝分かれがあったんですよ。車枝:1箇所から3つ以上の枝が伸びている枝の... 2020.07.16 黒松
五葉松 五葉松の古葉取りと今後の構想 7月の初旬は古葉(ふるは)取りの適期という事なので、古葉取りを行いました。入手してからやってあげてなかったからか間延びしてしまいました。作業前の様子古葉取りとは古葉(ふるは)取り:・一昨年や去年の葉っぱを取って、通気を良くする。(病気になり... 2020.07.11 五葉松
真柏 根上りのミニ真柏に針金をかけるの巻 根上りのミニ真柏さんですが、春の段階では元気がなかったので去年の針金を外して養生をさせていました。葉先に黄緑色の成長点がいっぱい出てきてくれたので、気になっていた点を修正するべく針金をかけて行きます。根上り:雨や風の影響で根っこの部分が露出... 2020.07.09 真柏
津山桧 津山桧 通常の桧よりも葉っぱが小さいので盆栽向きと言われている桧さんです。通常よりも小さく育つことを矮性(わいせい)と言うそうです。購入したときはもっと葉っぱがいっぱいありましたが、蒸れると内側の枝が枯れてしまうそうなので、お互いに邪魔しあっている... 2020.06.10 津山桧
蝦夷松 蝦夷松(えぞまつ) 手のひらサイズの蝦夷松さんです。葉っぱの形が特徴的で愛らしいです。松柏類(松や真柏などの針葉樹)は一部の樹種を除いて一年中緑が楽しめるので、初めての盆栽にはオススメです。一部といったのは唐松やメタセコイヤといった落葉する針葉樹もある為です。... 2020.06.10 蝦夷松
真柏 真柏 この真柏も購入してから1年経っていない小さい苗木さんです。根上りの樹形が欲しくて購入しました。根上りの懸崖にするか根上りの模様木にするか悩みどころです。あ、因みに我が家の盆栽は上野にある『グリーンクラブ』で購入しています。盆栽に興味がありま... 2020.06.10 真柏
石化桧 石化桧 葉っぱがスポンジみたいにふわふわの桧さん。※実際に触るとゴワゴワしてます。苗木を買ってまだ1年経っていないのでとても小さいです。成長記録も兼ねて現状の様子を更新しました。斜幹樹形に憧れて斜めに植えてみましたが、小さすぎて迫力が足りませんね。... 2020.06.10 石化桧