松柏類

ヌマスギ

『ヌマスギ』

2021年の秋に種を蒔えるところから育てている『ヌマスギ(沼杉)』、またの名を『ラクウショウ(落羽松)』。芯だけ走ってしまい、枝分かれが出来無さそうだったので、芯の立て替えをして、低い所からもう一段の枝分かれを作ってもらおうと思います。思い...
盆栽

『お富士さんの植木市』

私はすっかり忘れていたのですが、妻が植木市の事を覚えていてくれたので、先月に引き続き、お散歩がてらですが、参戦することにしました。見てると欲しくなってしまうもので、今回は『明星』という品種の『五葉松』とサボテン2つの合計3個を購入しました。...

『ヒノキ』の球果と種

『ヒノキ』の球果が落ちていたので拾ってきてみました。一応、中に種が入っていそうなヤツを厳選。これだけの種が入っていました。下に落ちていた球果なので、既に乾燥してしまって発芽しないかもしれませんが、試しに植えてみようと思います。↓ブログ村のラ...
唐松

『カラマツ』

すこしボーボーになってきた感じがしたので、『カラマツ』の切り戻し剪定をしてみました。その前に、針金を外しておきました。かるく食い込み始めていたので丁度よいタイミングだったかもしれません。そして、失敗を恐れずに根本の方まで切り戻しました。ここ...
榧(かや)

『榧』

実生と挿し木の『榧(かや)』を鉢上げしました。こちらが実生の『榧』。実生らしく直根が出ていますね。真下に伸びる直根は盆栽ではいらないので、カット。お次は挿し木の『榧』。上の苗の徒長した部分を切って同じ鉢に挿しておいたものです。枝分かれを狙っ...
蝦夷松

『エゾマツ』

今回は『エゾマツ』の芽摘みをしました。元気のある枝と元気の無い枝が一目瞭然な状態。このままだと元気のない枝が枯れてしまうので、力を調整!芽を少し残しつつ、他の枝に力が回るように間引きました。これで、現状で力が乗っていない枝に力が回るといいの...
三河黒松

『三河黒松』の植え替え

2020年の冬に正月飾りとして売られていた『三河黒松』さん。当時の姿はこんな感じでした。枝も無く、針金が食い込んでしまっている状態。そして、今はこんな感じ。針金の傷はまだありますが、だいぶ目立たなくなってしました。そして、そして、例のごとく...
ヌマスギ

『ヌマスギ』の新芽

『ヌマスギ』別名を『ラクウショウ(落羽松)』の新芽が出てきました。去年、種から芽が出てきて、今年で2年目なのですが、いっこうに新芽が出て来てくれなかったので心配していました。芽動きが遅い樹種なんですね。この樹は地面から呼吸根という根っこを出...
赤松

『赤松』芽欠き

『赤松』に芽が3つ出ているところがあったので、芽欠きをすることにしました。将来的に車枝(忌み枝)になってしまうので、予め芽を欠く事で予防します。根本からパッツンと切りました。そして、他の枝も同様に対処しておきました。お次は7月上旬頃に芽摘み...
唐松

『カラ松』の新芽

今年の立春盆栽大市で仲間入りした『カラ松』さんですが、可愛い鮮やかな黄緑色の新芽が出てきてくれました。可愛いですね!水の染み込み具合を見るに大丈夫そうなので、今年は植替をしないでこのまま育てようと思います。今後は初めからかけてある針金を外す...
スポンサーリンク