松柏類

五葉松

『五葉松』の植え替え

樹幹部がなかった為、鉄の棒と針金で強引に樹幹をつくろうとしている五葉松。いよいよ鉄の棒を外し、思い描いた形になっているのか確認する時がやってきました。鉄の棒と針金を外したおところ、ちゃんと樹幹らしいところに固定されてくれていました。実験は成...
三河黒松

『三河黒松』の植え替え

穴あきレンゲで育てていた『三河黒松』を植え替えました。途中の写真を撮り忘れて根っこを捌いた状態ですが、穴あきレンゲでも元気に育っておりました!なんとなく、涙型の鉢に入れたくなったので鉢替えをしてみました。納まりも良くて「かわいい」×「かわい...
真柏

『真柏』の植え替え

今回はミニサイズの半懸崖の『真柏』を植え替えしました。植え替えた後に手入れをすると根っ子が動いてしまうので鉢から抜く前に枝葉の整理。鉢から抜いたら根っ子の確認。去年からの1年間で根っ子がパンパンになっていました。根っ子の整理をしつつ、根上が...
津山桧

『津山桧』の”つっくん”

タイトルに深い意味はありませんが、つっくんの幹に針金が食い込み始めていたので針金を外しました。ちょっと気付くのが遅かったかもしれません。はっきりと針金の跡が残ってしまいました。。。車枝もあったので、ここもついでに整理。本当は二股にしたいので...
赤松

2回目の石灰硫黄合剤

テンジンを作った『赤松』のテンジンの部分に2回目の石灰硫黄合剤を塗りました。重ね塗りをすることで腐りやすい部分を保護していきます。塗った直後は黄色いですが、だんだん白くなっていきます。まだ肌に時代が乗っていないので文人とは言えないかもしれま...
赤松

『赤松』のテンジンに石灰硫黄合剤をヌリヌリ

テンジンを作ってある程度乾いてから石灰硫黄合剤を塗ろうとしていたのをすっかり忘れており、今頃、ヌリヌリしました。※テンジン: 木の頂部が枯れて白骨化した部分をイメージし皮を剥いて、石灰硫黄合剤という薬を塗って白くした箇所。 途中の枝で同じこ...
三河黒松

『三河黒松』の古葉取りと葉切り

昨日の『黒松』に続いて、今日は『三河黒松』のお手入れ。芽切りをした所と芽切りをしなかった所の葉っぱの長さが違うので、古葉取りをしつつ、葉切りも行って見た目の整理をしました。葉切りをしたところは、葉っぱの先端が茶色くなるのであくまでもその場し...
黒松

『黒松』の古葉取り

去年の葉っぱが落ち始めて来たので古葉取りをしました。去年は芽切りをしたので、葉っぱが短くなっています。芽も増えているので芽切りの効果は抜群です。とはいえ、なんだか寂しくなってしまいましたが、枝を増やして賑やかにしてきたいです!↓ブログ村のラ...
赤松

『赤松』の天神作りに挑戦

来年の春まで考えると言っていた『赤松』ですが、やってみたくなったので改作してしまいました。まずは、不要になる枝を取りました。次に天神(テンジン)をつくりたい部分の葉っぱを落とします。※天神(テンジン)=樹冠部(樹のてっぺん)にあるジンの事。...
三河黒松

一口サイズ

なんとなく遊びで穴あきレンゲに植えてみた『黒松』さん。現状は順調に成長してくれています。頂部は7月に芽切りを行ったので葉っぱの伸びが短く抑えられていますが、下の2本は芽切りをしなかったので葉っぱがものすごい長く伸びています。芽切りの効果は抜...
スポンサーリンク