シクラメン 『シクラメン』の夏季休暇 冬の間ずっと花を付けてくれていた『シクラメン』ですが、夏季休暇に入りました。なので、残っている枯葉を掃除して綺麗にしておきました。なんとなく、ほっておくと虫の住処になってしまう可能性があるのかなと思っており、球根に傷がつくのを避けたいためで... 2022.07.18 シクラメン
皐月 挿し木の途中経過 植え替えの時に間引いた枝を挿し木にしていたので、それの途中経過です。9割近くの枝が成功しており、青々と茂ってくれています。手前から『ヒメシャラ』、左奥が『さつき(品種名:新日光)』、右奥が『もみじ(品種名:ヤマモミジ)』です。どれも私の好き... 2022.07.17 もみじ-舞姫-ヒメシャラ皐月
もみじ-いろはもみじ- 『もみじ』 水切れをおこしてしまった『もみじ』は相変わらず無言を貫いています(芽が出てこない(泣))が、ずっと棚下で管理していた子たちは元気です。ミニ石づき盆栽を目指している『舞姫』さんは葉っぱがボーボーになってきたので、秋になったら剪定をしようかなと... 2022.07.16 もみじ-いろはもみじ-もみじ-舞姫-
キンズ 『キンズ』と『ボケ』も復活 突然の梅雨明けに対応が遅れてしまい、水切れを起こしてしまった『キンズ』と『ボケ』ですが、この子達も復活してくれました。『キンズ』は分かりやすく葉っぱが生えてきてくれています。『ボケ』も新芽が出て来てくれて一命を取り留めました。が、夏本番はこ... 2022.07.15 キンズボケ
旅行 国立科学博物館に行ってきました。 なんと、私の好きな『Dr.STONE』とのコラボをやっているとの情報を妻より入手したので、東京 上野にある『国立科学博物館』に行ってきました。『Dr.STONE』とのコラボはこちらのサイトにてご確認ください。写真は版権の問題もあるかと思い取... 2022.07.14 旅行
盆栽 使用済みの土の処理 盆栽は植え替えの際に新しい土を使うことが推奨されているので、植え替える度に捨てる土が出てしまいます。我が家ではフルイに掛けた上で土嚢袋に入れて保管しておりましたが、とうとうパンパンになりました。水害対策に土嚢のママ保管しても良いのですが、我... 2022.07.13 盆栽
五葉松 五葉松の多芽法 五葉松の多芽法を今年も実践してみました。7月1日〜7日の作業とのことですが、少し遅れてしまい9日の作業となります。ちなみに『小出朝男の盆栽ch 』さんで紹介させている方法になりますので、詳細はそちらの動画をご覧頂ければと思います。まだこの方... 2022.07.12 五葉松
黒松 『黒松』の芽切り 『黒松』も芽切りをすることにしました。今年伸びた新芽を根本の部分を少し残してチョッキン。そうすることで、新しい芽が2つ出てくるので枝分かれ促進委員会です。葉っぱも短くなるのでこの時期にやる芽切りは短葉法なんて呼ばれたりしていますね。まだまだ... 2022.07.11 黒松
榧(かや) 『榧』の芽切り 与野の大きな榧(カヤ)の木の実から生まれた我が家の榧の木たち。新梢が大分伸びてきたので芽切りをしてしまいました。葉っぱを少しだけ残して、大胆にバッサリといきました。あわよくば芽が2つ出てきて枝分かれが作れればなー。という夢を見ています。そし... 2022.07.10 榧(かや)
榎 『えのき』も復活! 『えのき』さんは木偏に「夏」と書くだけあって、暑いのには強いみたいです。しょぼくれていた葉っぱを取り除いたら元気いっぱいな新芽がぐんぐん伸びてきました。植物達から元気をもらって今日もがんばります!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポ... 2022.07.09 榎