盆栽 秋雅展に行ってきました。 昨日の最終日になってしまいましたが、秋雅展に行ってきました。秋の魅力がふんだんに詰まった素晴らしい展示会でした。やはり展示会に出品するレベルの人達の盆栽はかなりの出来栄えですね。2,3年では到達できない完成度でした。松の短葉法ひとつ取ってみ... 2020.11.04 盆栽
ギンヨウアカシア(ミモザ) ミモザさんの針金はずし 成長が早すぎて気付くと針金がめり込んでいました。ちょっとだけ作業をしてしまったので、上の方の針金は外れていますが、針金の半分くらいめり込んでいます。本当はちょっとめり込んだぐらいで外してあげるのがいいのですが、マメ科の木は成長が早すぎですて... 2020.11.03 ギンヨウアカシア(ミモザ)
未分類 もみじの葉っぱ 駅の近くに植えてあるもみじを見ていたら赤ちゃんの手みたいに先端が丸くなっている葉っぱがいました。もみじの葉っぱは先が尖っているという先入観は良くないですね。なんか、他の出来事にも当てはまりそうな体験でした。それにしても、先が丸まっているだけ... 2020.11.02 未分類
かぼす カボスの種を植える 水に漬けていたカボスの種を土に植えました。適当な大きさの鉢が無かったので、かなり密になってしましたが、後で間引く事もできるのでこのままで上にも土をかぶせておきました。自粛警察の方に怒られそうなぐらいの密具合ですが(笑)盆栽用の赤玉土がいっぱ... 2020.11.01 かぼす
盆栽 秋雅展 開催!! 今日から秋雅展が開催ですね。アンケートに答えると入場料が半額(300円)になるそうなので、盆栽に興味があるという方は是非、アンケートに答えて行ってみてください。私は最終日に参戦予定です!今から楽しみで仕方がありません\(^o^)/↓ブログ村... 2020.10.31 盆栽
カリン カリン 『カリン』が大きな実を付けていました。バラ科の落葉高木でこの時期に黄色い実を付けます。漢字で書く『花梨』はマメ科の木なので、全く異なる木なんだそうです。「橋」と「箸」みたいな感じなんですかね?『カリン』(バラ科の方)の見所は黄色い大きな実だ... 2020.10.30 カリン
未分類 どんぐりシーズン到来 写真は多分、樫の木のどんぐり。樫の木は常緑の木なので一年中緑色の葉っぱを付けています。落葉樹と常緑樹の見分け方は、薄い緑色の葉っぱはだいたい落葉樹。濃い緑色の葉っぱはだいたい常緑樹。一番分かりやすい特徴は常緑樹の葉っぱは厚みがあり、落葉樹の... 2020.10.29 未分類
石化桧 石化檜 葉っぱがスポンジのようにもこもこした形状の石化檜さん。見た目はスポンジみたいですが、触るとゴワゴワしています。葉っぱが小さいので盆栽に向いていると言われています。今日はそんな石化檜さんをトリミングしました。前にも書きましたが、間違えて斜めに... 2020.10.28 石化桧
かぼす かぼすの種 かぼすを頂いたので、果汁を美味しくいただきました。そして、せっかくなので種を摘出し植えてみようと思います。ゆずの時は、食べそこねた実をそのまま植えましたが、こんどは種だけで発芽してくれるのかチャレンジしてみます。実がなるようになるには普通に... 2020.10.27 かぼす
旅行 京成バラ園 京成バラ園に行ってきました。秋の薔薇は香りが強くて目だけでなく鼻でも楽しむことが出来ました。広い園内には色も形も大きさも柄も香りも様々なバラが咲き誇っていました。綺麗だなと思った花を写真に撮っているので、この時点で偏りがあるかもしれません。... 2020.10.26 旅行