ハナモモ

『ハナモモ』の花ガラ摘み

お花が咲き終わったので、花ガラ摘みをしました。実を楽しみたい場合は、そのまま放置するのですが、この子は梅雨になったら挿し木をしようとしているので、体力を温存してもらいます。それでもすこし遅かったみたいで、子房が膨らみ始めていました。上の方の...
旭山桜

我が家の『旭山桜』が見頃を向かえました。

2019年から我が家にいる『旭山桜』さんが、ようやく見頃を向かえてくれました。一足遅いですが、家の中で桜を楽しみたいと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
盆栽

消毒!消毒!

気温が上がってきて、アブラムシが活動し始めていたので、消毒をしておきました!いつもの事ではありますが、長袖、長ズボン、マスクに手袋、ゴーグルを着用して散布、散布。これから月に1回くらいのペースで消毒作業を再開です。↓ブログ村のランキングに参...
老爺柿(ろうやがき)

『老爺柿』も開花

『姫リンゴ』『ミヤマカイドウ』に続いて、『老爺柿(ろうやがき)』も花を咲かせてくれました。『姫リンゴ』は他家受粉という、他の樹(ミヤマカイドウ)の花粉が無いと実を付けない樹でしたが、『老爺柿』は雌雄異株という、オスの樹とメスの樹が別々に存在...
深山海棠

『姫リンゴ』と『ミヤマカイドウ』の花

『姫リンゴ』と『ミヤマカイドウ』の花が咲いてくれました。『ミヤマカイドウ』の方はもう終わりかけですが、『姫リンゴ』の開花までなんとか持ちこたえてくれました。感謝!感謝!I appreciate it.『姫リンゴ』は他家受粉(たかじゅふん)で...

『クスノキ』っぽい。

山道をお散歩していた時に拾った種は発芽しなかったのですが、我が家のお庭に小鳥が落としていった種は発芽しました。ずっと何の樹なのか分からなかったのですが、クスノキの真下で木になっていた実と同じ実を拾い、その種から発芽した葉っぱと同じっぽいので...
シャリンバイ

種蒔き。これは『シャリンバイ』?

まやもや種蒔き。この種も近所の公園で拾ったのですが、親木がわからない子です。種の図鑑で調べてみたところ、一番近いのは『シャリンバイ』かな?という事で、暫定的に『シャリンバイ?』として育てていきます。新鮮な種ではなさそうなので、発芽しないかも...
盆栽

小鉢会の定例

今日は小鉢会の定例があったので、参加してきました。再来週の4/27(土)〜29日(月)の3日間に『春の手のひら盆栽展』を開催するので、その飾り付けのレイアウトなどを確認しました。『春の手のひら盆栽展』ですが、国分寺駅から歩いてすぐの所にある...
盆栽

『翠緑盆栽展』に行ってきました。

上野のグリーンクラブにて開催していた『翠緑盆栽展』に行ってきました。500円の入場料で春の銘木の姿を沢山見れるので、ありがたい展示会です。春といえば花ですが、なかなかタイミングを合わせるのは難しいので、花ものの盆栽はあまり多くはありませんで...
盆栽

種蒔き

公園に落ちてた種を蒔えてみました。調べてみたのですが、良く分からないので、種の特徴をラベルに貼っておきました。芽が出てきてくれたら、葉っぱの形でもう一回調べようと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉...
スポンサーリンク