真弓

『真弓』

本当は芽が膨らむ前に作業をしたかったのですが、膨らみ始めて来てしまったので慌てて作業しました。2節以上ある枝があったので、全ての枝を2節残しで切り戻していきます。はい!出来ました。ざっと2、3分の作業です。2つ目の本当は取り木も仕掛けたかっ...
プラム

『プラム』

2020年の7月に種を植えた『プラム』さん。左側の子は既に枯れてしまっていますが、ヒコバエとして生えてきた右側の子は行きています。棚が狭くなってきたので、置き場所を確保する為にも小さい鉢に植え替えないとーって思っています。バラ科は根っこの病...
青つづら藤

『青つづら藤』の若芽

網越しなので分かりづらいですが、『青つづら藤』の種が発芽してくれました。可愛らしい双葉です。盆栽の姿になるまではかなり時間が掛かりますが、その分、愛情も深まるというもの。ちなみにこちらの種は「秋雅展」を見に行った時に、盆栽大野さんの売店で購...
ポインセチア

『ポインセチア』

春に向けて、『ポインセチア』も追い込み剪定をしておきました。長い幹や枝を見ると切りたくなってしまうので、猛烈に追い込んでしまいました。一応、保険で少しだけ葉っぱを残しておいたので枯れることは無いかと思いますけどね;;;
パキラ

まるがりーた『パキラ』

去年の4月に100円均一で購入した『パキラ』さん。葉っぱが大きすぎて邪魔なのと、室内で温かい環境の為か芽が活発に動いているので思い切って丸刈りのまるがりーたにしてしまいました。これから春が来るという事と生命力が強そうなので思い切りました。果...
DIY

DIYで壁一面を本棚に

年明けすぐ位から、予定の入っていない週末にコツコツと少しづつ作業をしてきた本棚作り。いよいよ、加工とヤスリがけが終わって組み立ての段階に突入です。事前に仮組みをして、組めるという事が分かっているので、本格的に場所を決めてパーツを組んでいきま...
深山海棠

『深山海棠』の若芽

『深山海棠』の種から新しい命が続々と芽吹いて来ました。10芽以上はでているかもしれません。実が出来るようになるまでにはかなり時間が掛かりますが、それまで育てるのも一興です。長い時間を楽しむということは、完成まで長く掛かったほうが楽しめるとい...
河津桜

新緑

瑞々しくて鮮やかな緑の季節が始まりますね。先鋒として『河津桜』の葉っぱが開いてくれました。他の樹はまだまだ寝ているようですが、まもなく続々と目覚めてくれそうです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。...
寒紅梅

『寒紅梅』も取り木失敗;;

『寒紅梅』も花が散ってきたので、花後のお手入れをしました。花ガラを取って、枯枝や長い枝を切り戻しておきました。そんでもって、取り木の様子をついでに確認!『紅白梅』に続いて、この子も失敗していました。なかなかに前途多難であります。気を取り直し...

『樫』

2020年の秋にどんぐりを植えた『樫』。まるまる3年経ったのにこんなに小さいままです。育て方が悪いのか、置き場所が悪いのか、はたまた我が家の環境が悪いのか、、、枝分かれが全然出来なくて困りました。。。胴吹きした芽が生き残って、先端の芽が枯れ...
スポンサーリンク