白紫檀

『白紫檀』

取り木に挑戦中の『白紫檀』。枝がボーボーになってきたので切り戻しをしました。根っこを出させるために伸ばしたほうが良いのかもしれませんが、このタイミングで青々としているという事はきっと大丈夫だろうと思って作業をしました。盆栽に必要なのは忍耐な...
紅白梅

『紅白梅』切り戻し&裾葉切り

気温が熱くなってきて、『紅白梅』の葉っぱが一つの枝に5枚以上になってきたので、剪定をしてしまいました。我が家では梅の場合は葉っぱを4枚にして(切り戻し)、枝元の葉っぱ2枚を葉柄の部分で切っています(裾葉切り)。新しく伸びた枝に花芽が付くとい...

『蔦』

購入時に『モミジバツタ』と書かれていた『蔦』さん。だいぶ放置していてボサボサになったので思いきって切り戻しました。蔓性で直ぐに伸びてしまうので、ここまで切っても来年には元通りかもしれません。葉っぱがモミジの形なので、この姿だったら『モミジ』...
皐月

『新日光』も花後の剪定

『サツキ』の品種の一つである『新日光』さんも花後の剪定をしました。去年の針金が残っていたので、ついでに除去!将来の事を考えて、混み合った枝も思いきって整理しました。ちょっと寂しくなりましたが、すぐに枝が伸びて元通りのボリュームに戻ると思われ...
皐月

先日、仲間入りした『さつき』

先日、浅草の植木市で購入してきた『さつき』さんのお手入れをしました。花が終わったので花ガラ摘みです。放っておくと種になってしまうので、来年の花の為に栄養をキープです。花ガラ摘みは終わりましたが、ちょっとボサボサなので剪定!将来的なバランスを...

『楠』

去年の12月に種を蒔えた『楠(くすのき)』さんが、いっぱい芽を出してくれてモジャモジャになりました。ここまで元気いっぱいだと蒸れないように時折、剪定をしないとですね!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいで...
梔(くちなし)

『クチナシ』の蕾

一昨年に近所のお花屋さんで購入した『クチナシ』の蕾が膨らんできました。去年は花を付けてくれなかったので、嬉しいです。花が咲くと甘い香りを出してくれるので、またもや毎日の水遣りの楽しみが増えたのでした。↓ブログ村のランキングに参加しています。...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』の挿木苗

今年の5月上旬に植替えをした時に出た枝を試しに挿してみました所、芽が動き出してくれました。すでに葉っぱを展開している枝もあり、活着してくれた可能性が高いです。親の樹はここまで追い込んでしまっているので、まだ微かに芽が動き始めたくらいなので、...
盆栽

水耕栽培風挿木

ちょっと挿し穂を水耕栽培してみたらどうなるのか実験していました。一部ではありますが、発根している枝がありましたが、殆どは葉っぱは緑の状態を維持しつつも根っこはありませんでした。ちなみに、4月の植え替えの時に選定した枝を後で挿すつもりでしたが...
センダン

『センダン』

香取神宮の駐車場に落ちていた実を拾ってきて植えてみた『センダン』さん。春になって芽を出してきてくれました。葉っぱの形が独特で良いですね!果肉はしもやけ、樹皮は虫下し、葉っぱは虫除けとして利用されていたそうです。神社の駐車場に相応しい樹ですね...
スポンサーリンク