先週末ですが、八ヶ岳に行ってまいりました。

新宿から「あずさ」に乗って、
一路、茅野へ!

茅野からはレンタカーに乗り換えて
桜平というところにある駐車場に向かいました!
写真は撮っていないのですが、
途中からバリバリの山道となっており、
舗装がされていない砂利道、且つ、狭い道でした(笑)。
途中、何度もバックして対向車とすれ違いをしましたので、
大変でした。
運転が苦手な人は、運転に慣れている人に連れて行ってもらうか
高くつきますが、タクシーをおすすめします!
それでも、行く価値はある場所でしたけどね!
さっそく脱線しましたが、
本題に戻ります。

駐車場に車を止めて、
登山道の入口を目指します!
上の写真が駐車場付近の山道です。
1台分の幅しかありませんが、
途中途中にすれ違いできるように広くなっている場所があるので
譲り合いの精神で待ってあげましょう(笑)。

登山口についていませんが、
既に良い感じの景色が広がっていました。


少し歩いて、登山口に到着。
まずは「夏沢鉱泉」を目指します!
登山口から徒歩で30分程度の様ですので、
焦らずゆっくりと参ります。

少し歩くと良さげな滝がありました!
そういえば、良い忘れていましたが、
既に標高は1800mを超えているので涼しい場所でした。
とはいえ、山道を歩くと暑くなりますけどね;;

途中で、砂防ダムもありました。
土砂災害の被害を軽減する為の施設です。
かっこいいですね。

そして、「夏沢鉱泉」に到着!
ここの標高は2060mらしいので、
標高2000mを超えました!
スカイツリーの展望台よりもかなり高い所にいますね。
ちなみに、建物もあったのですが、撮り忘れてしまいました。
”鉱泉”とあるので、温泉が湧いている様です。
川の色も変わっていましたし、何より硫黄の香りがしました。
温泉付きの宿泊ができる山小屋とかなかなか最高ですね。

ちょっとボケてしまいましたが、
野生の鹿さんもいました!
野生の動物に会えるなんてラッキーです。

少し歩くと・・・

お名前付きの樹木がいました!
こうやって樹に名前をつけてくれるとありがたいですね!

背が高いので葉っぱまでは分かりませんね(笑)。

調べてみたら『シラビソ』の葉っぱはこれ↑みたいです。
流石、クリスマスツリーにも利用されるだけあって『モミ』に似ていますね!

お次は『ヒロハカツラ』さん。

『カツラ』の葉っぱは丸いので分かりやすいです。

お次は『オガラバナ』。
初めて聴く名前ですが、カエデ科なんだそうです。

こんな樹形で、

こんな葉っぱでした。
普通のカエデよりトゲトゲしい葉っぱですね。
少し脱線しますが、
ギザギザした葉っぱの縁を鋸歯縁(きょしえん)と言います。

『ウラジロカンバ』という樹もありました。
有名な『シロカバ』の仲間ですね。

この樹の葉っぱも鋸歯縁でした。
ウラジロというのだから、葉っぱの裏側が白くなるのでしょうか?

樹木のお勉強ゾーンを過ぎて、またテクテクと歩きます。
お次の目標は「オーレン小屋」です!
「夏沢鉱泉」から「オーレン小屋」までは
大体、45分くらいの道のりです。

少しづつですが、
標高が高くなっております。

たぶん、『ホタルブクロ』。
たまに咲いている野草の花は癒やし効果バツグンです。
疲れた心に少しの安らぎを入れてくれました。

所々、沢沿いを歩くので
水の音を聞きながら快適に歩けました。

緑がいっぱいでめちゃめちゃ私好みの道。


落石注意の場所。
こういう所は立ち止まらずにさっさと通り過ぎます。

岩の上にミニチュアの八ヶ岳の森が広がっていました。
こういう盆栽を作れるようになりたいです(笑)。



綺麗な登山道を歩いていると

ようやく到着!
中間目標の「オーレン小屋」です。
だいぶ、ダラダラと書いてしまったので、
今日はここまで!
読んで頂きありがとうございました。
明日は続きをご紹介いたします。
↓ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント