カリン 実生1年生の『カリン』の経過観測 4月16日、5月8日と異なるタイミングで芽切りをして様子を観ていた『カリン』さんの経過観測です。4月16日に芽切りをした『カリン』ちょっち分かりづらいですが、↑の写真の奥にいる子たちが『カリン』さんです。この子たちを4月16日に↓の写真のよ... 2021.07.05 カリン
ガジュマル 小さいガジュさんのお手入れ 2020年の8月に100均で購入した小さい『ガジュマル』さん。この子も枝が暴れてきたのでお手入れをすることにしました。同じところから複数の枝がでているのを盆栽用語で【車枝(くるまえだ)】と言いますが良くないとされているので、剪定!蛇足ですが... 2021.07.03 ガジュマル
薔薇 ミニバラの開花 ミニバラが夏にも開花してくれました。四季咲きの薔薇は、毎年4回も楽しめるなんて、すごいお得ですね。まずは一輪だけですが、他にも蕾が出来ているので暫く楽しませてくれそうです。ミニバラだと場所も取らないので小さい庭やベランダに最適かもしれません... 2021.07.02 薔薇
かぼす かぼすの若芽を植え替え 食べ終わった『かぼす』の種をなんとなく植えてみた所、沢山の若芽が出てきてくれました。こんなに出てきれくれるとは思っていなかったので、かなり密集状態です。このままだと内側の若芽が枯れてしまうかと思いましたので、思い切って鉢分けすることにしまし... 2021.07.01 かぼす
老爺柿(ろうやがき) 老爺柿の徒長枝 老爺柿の雄の樹ですが、1本だけ妙に長くなっている徒長枝がありました。バランスがおかしいのと、放置すると、枝元の節が長くなってしまうので、今のうちに剪定!葉っぱを2枚だけ残して切り戻しをしました。6月9日の投稿でオスの樹なのに実が出来たとご報... 2021.06.30 老爺柿(ろうやがき)
梔(くちなし) 『梔(くちなし)』の挿し木 5月末にびっくりするぐらい切り戻しをしてしまった『梔(くちなし)』さん。↑この子が↓こうなりました。あまりにもいっぱい枝を切ってしまったので、なんとなく、挿し木にも挑戦しようと思い、水に漬けていた所、↓根っこが出てきてくれました。もしかした... 2021.06.29 梔(くちなし)
盆栽 なぞの種を植えてみる お庭の近くに落ちていた『なぞの種』。うちの近くは小鳥が多く住んでいてピーチク、ピーチクといつも声が聞こえてきます。なので、恐らく小鳥が持ってきたのだろうと思います。何の種か非常に気になったので、植えてみることにしました。ちなみに、それぞれ違... 2021.06.28 盆栽
赤松 ついでに赤松も芽切り 昨日の黒松に続いて、『赤松』も芽切りをしました。よーく見ると、古い葉っぱと新しい葉っぱの色が違うのがわかります。実は葉っぱだけでなく、軸の部分も色が違うので、新しい所だけを切っていきます。(少しだけ新しい部分が残るように)この部分をチョッキ... 2021.06.27 赤松
五葉松 黒松の芽切り 実は初めての体験ですが、黒松の芽切りをやってみました。↑作業前の姿。新しく伸びてきたところが少しだけ残るように芽を切っていきます。余談ですが、蝋燭みたいに伸びるので「蝋燭芽」とか、緑色なので「緑芽」なんて呼ばれています。↑切った後の様子こう... 2021.06.26 五葉松
シマトネリコ またもや『シマトネリコ』を剪定 5月の末に剪定をしたばかりの実生2年生の『シマトネリコ』ですが、1ヶ月経って、新しい芽が伸びてきていました。ミニ盆栽を目指しているので葉っぱの間隔が広がる前に芽切りをして成長を止めたいところ。という事で、もたもや1節だけ残して芽切り剪定!ま... 2021.06.25 シマトネリコ