盆栽

盆栽

椎ノ木のどんぐり

椎ノ木のどんぐりが落ちていたので拾って来ました。図鑑では見たことがありましたが、実物は初めてだったのでテンションアップです!さっそく蒔えてみて、成長を鑑賞したいと思います。種から育てると変化がたくさん見れて面白いです。↓ブログ村のランキング...
シャリンバイ

『シャリンバイ』の実

ポロポロと地面に落ちいたので『シャリンバイ』の実を拾ってきました。すでに実生で育てている樹もあるのですが、折角なので、この実から種を取り出して蒔えてみようと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいで...
盆栽

『栗』と『山茶花』の種を蒔えてみる

先日、街路樹の『栗』と『山茶花(さざんか)』の種を拾ってきたのですが、早速、蒔えてみることにしました。↑こっちは『山茶花(さざんか)』の種。似た花を咲かせる『椿(つばき)』は大きな種を付けるのに対し、とても小さい種です。生命の進化は不思議が...
盆栽

なんだろうか?これは・・・

秋川渓谷を散策しているときに市街地に落ちていた松ぼっくりのような形の、松ぼっくりでは無いもの。はじめ、裸子植物の球果なのかと思いましたが、家に帰ってから調べてみると「朴の木」の実が乾燥したものだと言うことが分かりました。本来であれば、赤い実...
盆栽

『栗』と『山茶花』の種

ご近所の街路樹に種がついていたので、頂いてきました。『栗』は成熟すると自ら弾けるはずなのですが、イガにくるまれた状態でカサカサになっていたので、もしかしたら、既にお亡くなりになっているかもしれません。こちらは『山茶花』の実。『山茶花』と漢字...
赤松

『赤松』

『ミヤマカイドウ』の幹に塗った「石灰硫黄合剤」が少し残ったので、赤松の神(ジン)に塗り足しておきました。申し訳程度についているこの神(ジン)に筆で丁寧に塗り塗り。原液を塗っているので、生きている所にかからないように慎重に作業しました。↓ブロ...
深山海棠

『ミヤマカイドウ』

先日、枯れて柔らかくなっているところを彫刻刀でお掃除した『ミヤマカイドウ』さん。このままだと虫に食べられてしまう危険性があったので、お薬を塗って保護しました。塗ってすぐは黄色い色ですが、時間共に白くなるお薬(石灰硫黄合剤)です。↓ブログ村の...
盆栽

4分岐用

鉢が増えてきたので、自動潅水機の分岐を増やすべく4分岐用のパーツを購入しました。今まではT字型のパーツで分岐をしていたのですが、一気に4つに分けられるならこっちの方が良さげです。使わない口には蓋を締められるそうなので、要所、要所に配置してみ...
真弓

『真弓』

今月の「小鉢会」さんの定例会で格安で譲り受けた『真弓』さん。会長さんが実が弾けた時が一番の見所と仰っていましたが、早くもその時が来てくれました。チラリと見える種がいい感じです。全体的に弾けたらこの樹も実生にチャレンジしようと思います。『真弓...
チリメンカズラ

『縮緬葛』の挿し木苗

今年の5月に挿し木をした『チリメンカズラ』達。いい感じに紅葉してきました。親木はまだまだ青い葉っぱなのですが、そちらももうすぐ紅葉しそうです。この子は寒いのが苦手らしいので、落葉したら直ぐに室内に取り込もうと思います。↓ブログ村のランキング...
スポンサーリンク