松柏類

『桧』の実生1年生

今年の6月に種を植えてみた『桧』さんですが、ありがたいことに芽を出してくれました。大人になるとウロコ状の葉っぱになりますが、小さい頃はコメツガの様な小さい葉っぱなんですね。初めて知りました。実生で育てると植物の新たな一面が見えてくるので楽し...
五葉松

『五葉松』の葉透かし

まだまだ完成が程遠い『五葉松』さんですが、将来の事を考えて今年も葉透かしをしました。その前に、去年掛けた針金を外しておきました。また秋になったら針金を掛けて少しずつ形を整えていきたいと思います。そして、本題の葉透かし。元気いっぱいの葉っぱを...
津山桧

『津山桧』の”つっくん”

盆栽を始めた初期の頃に購入した『津山桧』の"つっくん"。芽摘みの適期だったので、芽摘みをしました。輪郭を整える程度だったので、あまり変わり映えはしませんが、4箇所ほど混み合った部分を切り戻し剪定もしておきました。全体のバランスを整えないと急...
赤松

『赤松』

6月中旬〜7月上旬は松の芽切りシーズンなので、『赤松』の芽切りをしました。の前に!去年の針金を外します。ちょっと食い込んでしまっている様ですので、少し遅かったですね。。。ちゃんと癖はついてくれたみたいです。お次は、天神が隠れてしまっているの...
ヌマスギ

『ヌマスギ』

2021年の秋に種を蒔えるところから育てている『ヌマスギ(沼杉)』、またの名を『ラクウショウ(落羽松)』。芯だけ走ってしまい、枝分かれが出来無さそうだったので、芯の立て替えをして、低い所からもう一段の枝分かれを作ってもらおうと思います。思い...
盆栽

『お富士さんの植木市』

私はすっかり忘れていたのですが、妻が植木市の事を覚えていてくれたので、先月に引き続き、お散歩がてらですが、参戦することにしました。見てると欲しくなってしまうもので、今回は『明星』という品種の『五葉松』とサボテン2つの合計3個を購入しました。...

『ヒノキ』の球果と種

『ヒノキ』の球果が落ちていたので拾ってきてみました。一応、中に種が入っていそうなヤツを厳選。これだけの種が入っていました。下に落ちていた球果なので、既に乾燥してしまって発芽しないかもしれませんが、試しに植えてみようと思います。↓ブログ村のラ...
唐松

『カラマツ』

すこしボーボーになってきた感じがしたので、『カラマツ』の切り戻し剪定をしてみました。その前に、針金を外しておきました。かるく食い込み始めていたので丁度よいタイミングだったかもしれません。そして、失敗を恐れずに根本の方まで切り戻しました。ここ...
榧(かや)

『榧』

実生と挿し木の『榧(かや)』を鉢上げしました。こちらが実生の『榧』。実生らしく直根が出ていますね。真下に伸びる直根は盆栽ではいらないので、カット。お次は挿し木の『榧』。上の苗の徒長した部分を切って同じ鉢に挿しておいたものです。枝分かれを狙っ...
蝦夷松

『エゾマツ』

今回は『エゾマツ』の芽摘みをしました。元気のある枝と元気の無い枝が一目瞭然な状態。このままだと元気のない枝が枯れてしまうので、力を調整!芽を少し残しつつ、他の枝に力が回るように間引きました。これで、現状で力が乗っていない枝に力が回るといいの...
スポンサーリンク