紅白梅 『紅白梅』の白い方の花も開花しました 紅い方の花が咲いてから約2週間後にようやく白い方の花も咲き、ちょっとバランスが悪いですが、名前の通りの紅白梅になってくれました。咲き始めが大幅にずれてしまったので、たまに鉢の左右をひっくり返すなどして均等に日光が当たるようにしたほうが良いの... 2022.03.03 紅白梅
ハナミズキ 『ハナミズキ』 1月の中旬に芽が出てきて喜んでいた『ハナミズキ』。芽が出たは良いものの思っていたより寒かったのか成長が止まっていました。。。そして芽吹きから1ヶ月以上経過してようやく双葉を広げてくれました。出てくるタイミングを間違えて枯れてしまうかと思って... 2022.03.02 ハナミズキ
キンズ 『キンズ』の途中経過 購入した時に既に弱っていましたが、更に衰弱してきました。。。葉っぱが枯れてきてしまったので、まだ葉っぱが緑色を残している部分を残してお掃除。無駄にエネルギーを消費させないように軽くしておきました。そして、この子も寒いのが苦手な樹種なので不織... 2022.03.01 キンズ
ノイバラ 『ノイバラ』の根っ子整理 夏の水切れ対策として水盆に砂利を敷き詰めてその上に鉢を乗っけていましたが、冬になっても放置しておりました。ちょっとどうなるのか知りたいという好奇心による行動ですので、ベテランさんから見たら、「何をしとるんじゃー!」とお叱りを受けるかもしれま... 2022.02.28 ノイバラ
かぼす 今更な防寒対策 今更ですが、『かぼす』の防寒対策。簡易ビニールハウスが満室なので、不織布で覆いを作ってみました。露地栽培の野菜などはこの方法で対策しているようなので効果はあると思います。ただ、遅きに失した感は否めませんけどね(笑)。↓ブログ村のランキングに... 2022.02.27 かぼす
盆栽 『こぶし』の種 『こぶし』の種が落ちていたので例の如く植えてみる事にしました。乾燥しきってしまっているのか浮いています・・・きっと、発芽率は低そうですが、何個か沈んだ種もあるのでちょっとは期待出来そうです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッと... 2022.02.26 盆栽
旅行 昭和記念公園のお花達 盆栽苑を見た後に昭和記念公園で花を咲かせている植物を探しながらお散歩をしました。まずは『ロウバイ』。蝋で作られているかの様な艶のある花が特徴ですね。お次はお花ではないのですが、『こぶし』の花芽。フサフサの毛が生えているのが特徴です。『木蓮』... 2022.02.25 旅行
盆栽 昭和記念公園 昭和記念公園に行ってきました。前にもご紹介しているかと思いますが、昭和記念公園の中に「盆栽苑」があるので、盆栽苑を目掛けて突き進んでいきます。昭和記念公園の中に「盆栽苑」があると書きましたが、細かく言うと昭和記念公園の中の日本庭園の中にあり... 2022.02.24 盆栽
もみじ-いろはもみじ- 『いろはもみじ』の若芽 去年の秋に種を植えた『いろはもみじ』の若い芽が次々に芽吹いてきました。かなりの豊作です!実生(読み:みしょう 意味:種から育てる)はこのタイミングが一番嬉しいかもです。もうすこし暖かくなったら芽摘みしてみようと思います。少しだけ芽摘みしない... 2022.02.23 もみじ-いろはもみじ-
かぼす 『かぼす』の経過観測 棚下で管理してたので雪に埋もれた苗、雪に埋もれなかった苗がありました。雪に埋もれた方が弱ってしまうかと思っていましたが、きれいな緑の葉っぱを今もつけており元気そうです。反対に、雪に埋もれなかった方はと言うと葉っぱが萎れてきており、元気が無い... 2022.02.22 かぼす