乗越浄土→中岳

千畳敷駅から「木曽駒ヶ岳」に行くには「乗越浄土」→「中岳」→「木曽駒ヶ岳」の順番で進んでいきます。↑の①のコースを進んでいます。乗越浄土までは急な勾配でしたが、ここからは比較的緩やかで歩きやすいところでした。(山道としてはですが、、、)途中...

千畳敷→乗越浄土

まずは千畳敷から登山ルートに入り、最初の中継地点となる「乗越浄土」に向かって歩きます。この道は足場が悪くなるので登山装備が必須。トレッキングシューズ、登山用のリュックを背負って参ります。「乗越浄土」まではロープウェイの駅から休憩無しで徒歩5...

千畳敷カール

紅葉の名所という噂を聞いたので、『千畳敷カール』に行ってきました。見頃の時期は非常に混雑するという事だったので、少しでも混雑を避ける為に早朝に出発!3時に家を出て、6時半頃に「菅の台バスセンター」に到着。しかし、既に駐車場は満車となっており...
カリン

『カリン』の実生1年生苗をチョッキン

去年の秋に種を撒いて、今年の春に芽が出てきてくれた『カリン』さん。いくつか、とても元気の良い苗があったので、剪定をしてしまいました。大きい葉っぱが出てきて、幅を効かせていたので、少しだけ葉っぱが残るように剪定。葉っぱが残っていれば枯れないと...
シクラメン

『シクラメン』も開花

今年も『シクラメン』が開花してくれました。我が家にきてからもう4年くらい経つかな?毎年、冬に花を咲かせてくれるので冬の紅一点として、盆栽ではありませんが棚を彩ってくれています。夏の暑さにも強いので管理も簡単。おすすめです。↓ブログ村のランキ...
老爺柿(ろうやがき)

『老爺柿』の実がほんのり色づき始めました

秋に入って、緑色だった『老爺柿』の実が黄色や、ほんのりオレンジ色になってきました。赤っぽくなるまでもう少しかかりそうですがこの色の変化も秋が深まっているのを実感できてとても良いです。『老爺柿』は12月の葉っぱが全部落ちた姿が一番のお気に入り...
もみじ-出猩々-

もみじの品種の1つ『出猩々』

夏場も棚の上に置いたままにしてしまったので、葉焼けしてしまった『出猩々』さん。今年の紅葉(こうよう)はお預けだったのですが、新芽が出てきてくれて、実際には紅葉では無いのですが、擬似的に紅葉体験が出来ました(笑)。『出猩々』は新しい葉っぱが赤...
百日紅(さるすべり)

『さるすべり』の剪定

『さるすべり』さんもちょっとモジャモジャしてきたので、剪定しておきました。こんな感じ。えっと、この子は実生3年生。種から育てていて、芽が出て3年目の子です。ミニにしようとしてしょっちゅう剪定しているので、手のひらサイズの可愛らしい大きさです...
シャリンバイ

『シャリンバイ』の剪定

『シャリンバイ』の花芽の分化は8月頃なので、本来は剪定しない方が良い時期なのですが、剪定をしてしまいました。つんつるてんにしてしまいました。小さい鉢で育てたいので当分、花は見送りです。ついでに一部の木にだけですが、針金かけもしておきました。...
盆栽

名前の分からない木の剪定

未だに名前の分からない木を剪定しました。『モッコク』『オガタマノキ』『サカキ』『クロモジ』・・・・んー。わからん。。。わからんけど、そのまま伸ばしても仕方がないので、枝分かれを期待しつつ、途中でチョッキン。奇しくも一昨年も同じ種を植えていた...
スポンサーリンク