盆栽 なぞの種の若芽 6月の下旬に植えた『なぞの種』。8月になって、丸い形の種から芽が出てきてくれました。『なぞ半丸』と仮に名付けた種からは発芽していませんが、片方だけでも出てきてくれると嬉しいですね。葉っぱの形をみると『シキミ』の様な気もしますが、種の形が違う... 2021.08.19 盆栽
梔(くちなし) 食べられちゃった 梔の葉っぱが好きな芋虫がいるらしく、殆どの葉っぱを食べられてしまいましたΣ。調べたところ、「オオスカシバ」という蛾の幼虫らしいです。全部食べられてしまうと困るので、雑草の葉っぱにお引越しして頂きました。違う樹種ですが、アブラムシも発見したの... 2021.08.18 梔(くちなし)
盆栽 お菓子の仕切りをリユース 頂いたお菓子の中に入っていたプラスチックの間仕切りを見ているとふと、プラスチックのポットに見えてきたので底に穴を開けてみました。本当はもう少し大きい穴を開けたかったのですが、ベルトの穴あけ用に持っていたポンチがこのサイズだったので、これで我... 2021.08.17 盆栽
ナンキンハゼ 実生1年生の『ナンキンハゼ』の剪定 新芽がぐんぐん伸びて形が崩れてしまっているので時期では無いと思いますが、今年芽が出てきた『ナンキンハゼ』の切り戻し剪定を行いました。切ったところのすぐ下の葉っぱの生え際から芽が出てきてくれるので枝分かれが欲しい所でチョッキン。いつも思ったと... 2021.08.16 ナンキンハゼ
榎 実生2年生の『榎(えのき)』の徒長枝を切る 一箇所だけ妙に徒長している枝があったので、枝が間延びする前に切って起きました。枝分かれが欲しい所でチョッキン。枝を伸ばすのは簡単ですが、枝分かれはなかなか出来ないので先ずは枝分かれを優先していきます。一箇所だけなので、対して代わり映えはしま... 2021.08.15 榎
旅行 諏訪・茅野観光 おまけ 帰りの電車の時間が近づいたので「茅野駅」で駅弁を買ったりして時間調整していた所、駅のホームにこんなものがありました。黒曜石を含んだ岩です。こういう風に自然界に存在しているんですね。黒曜石の部分をアップ!キラキラとして綺麗な光沢がありました。... 2021.08.14 旅行
旅行 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) ちょいと諏訪大社4社からは離れますが、帰りの電車の時間まで余裕があったので、『乙事諏訪神社』にも参拝してきました。トップの写真には「国宝」と書いてありますが、戦前は「重要文化財」のことを「国宝」と称していたそうなので、現在で言うところの「重... 2021.08.13 旅行
旅行 諏訪大社上社『本宮』 諏訪大社4社まいりの最後は『本宮(ほんみや)』にお参りしました。名前からいってラスボス感があったので、最後にしたのですが、その名に恥じず、4社の中で一番立派でした。駐車場側にある鳥居。鳥居は神の世界の入り口なので神聖な気持ちになれます。写真... 2021.08.12 旅行
旅行 諏訪大社上社『前宮』 諏訪大社4社まいりの3社目は『前宮』にお参りしてきました。鳥居をくぐるとまたすぐに鳥居がありました。古そうな建物と石段。苔の感じからこの階段はあまり使われていない様ですね。二つ目の鳥居をくぐり、階段を登っていくととても大きくて立派な欅の木が... 2021.08.11 旅行
梛(ナギ) 『梛(なぎ)』の苗を剪定 100円均一で購入した『梛の苗』。購入したのが7月の上旬だったので、剪定を見送っていたのですが、このあと暫く暑さが和らぐ予報が出ていたので剪定をしてしまいました。幹の途中に小さな芽を発見。この子に働いてもらうために少し上の所までチョッキン。... 2021.08.10 梛(ナギ)