津山桧

津山桧の芽摘み

ほんとうに軽くですが、津山桧(つやまひのき)の芽摘みを行いました。津山桧とか真柏といった鱗状の葉っぱの芽摘みは簡単で指でつまんで引っ張るだけ。今回も輪郭から飛び出している部分をプチプチと取っていきます。ミニ盆栽なので、数分だけの作業となりま...

榎の芽摘み剪定

今回は榎(えのき)の芽摘み剪定をしていきます。春から伸びて来た新しい芽を切って、枝の間延びを防ぎます。なんとなく2節(葉っぱを2枚)残してチョッキン。全部の芽を芽摘みしてこんな感じになりました。まだ枝作りの段階なので形は気にせずに芽摘みだけ...
もみじ-出猩々-

紅葉 -出猩々- の葉切り

3月末に芽摘みをした出猩々(でしょうじょう)という品種の紅葉(もみじ)。芽摘みをしたときは真っ赤で綺麗な葉っぱでしたが、全ての葉っぱが出揃って、すっかり緑の葉っぱになりました。この樹は頂芽優勢なので、頭の方の葉っぱが元気が良くて大きくなって...

『覚満淵』〜小尾瀬と呼ばれる小さな湿原〜

赤城山の麓に『覚満淵(かくまんぶち)』という湿原があり綺麗な所らしいという情報があったので行ってみました。一周40分程度の小さな湿原ですが、2日間かけても見きれない尾瀬とは違って、短時間で一周できるので手頃に散策できる良い所だと思いました。...

赤城山 お花見トレッキング

ツツジが見頃という事で、東京から車で片道3時間かけて赤城山に行ってまいりました。今回のルートを図にしてみました。私が持っている本には大洞→駒ケ岳→黒檜山というルートで紹介されていましたが、黒檜山登山口→黒檜山→駒ケ岳というルートで登る人の方...
ギンヨウアカシア(ミモザ)

ギンヨウアカシアの剪定

剪定をしすぎているのか一度も花を咲かせてくれてない『ギンヨウアカシア』を剪定します。(懲りていませんw)元気よく伸びた枝。この枝をこのまま伸ばせば先に花を付けてくれると思いますが、ミモザの盆栽を目指している身としては、ちょっとバランスが悪す...
白紫檀

白紫檀も芽切り

『白紫檀(シロシタン)』も芽切りをしました。まだまだ完成には程遠いですが、千里の道は一歩からの精神で少しづつ少しづつ完成に近づけていければと思います。結構、強剪定をしてしまったので今年は花も実もお預け。幹と枝が格好良くなったら花と実を楽しも...
百日紅(さるすべり)

実生3年生のサルスベリ 芽切剪定

種から育てている百日紅(サルスベリ)さん。今年も元気よく葉っぱが出てきてくれました。※実生3年生=種から芽がでて3年目放っておくと幹に近い枝が枯れてしまうのでさきっちょをこまめに剪定して懐の枝を守っていきます。1節〜2節ぐらいを残して先端の...
ヒメシャラ

ヒメシャラ 待望の芽吹き

先日、「芽切り」と「葉刈り」をした『ヒメシャラ』さんに待望の芽吹きがありました。一番欲しかった所に待望の銅葺き芽です。マンモスうれぴー!そして間延びしちゃっていた枝の懐にも新しい芽が出てきてくれました。「芽切り」と「葉刈り」の効果がこんなに...

実生2年生の欅 切り戻し剪定

一ヶ月前に芽切りをしていましたが、この子も元気に伸びていました。もうちょっと早いタイミングでやったほうが良かったかもしれませんがもう一回切り戻し剪定を決行!もうちょっと早いタイミングでと言ったのは既に節が伸びすぎていて、新しい芽の殆どを切り...
スポンサーリンク