旅行 『ガウディとサグラダ・ファミリア展』 東京国立近代美術館で開催していた『ガウディとサグラダ・ファミリア展』に行ってきました。『ガウディ』は一番好きな建築家なので、とても楽しみにしていましたが、初日は混むかと思ったので少し間を開けての訪問です。それでも20分待ち状態だったので、や... 2023.07.11 旅行
ポインセチア 『ポインセチア』 5月の末に切り戻し剪定をした『ポインセチア』さんですが、この一ヶ月強の間に枝がだいぶ元気よくなってきたので、再度、切り戻し剪定をしておきました。懐にいっぱい芽があるので、まだまだ小さくすることが出来そうです。大きいと置き場所に困るので、なん... 2023.07.10 ポインセチア
桧 『桧』の実生1年生 今年の6月に種を植えてみた『桧』さんですが、ありがたいことに芽を出してくれました。大人になるとウロコ状の葉っぱになりますが、小さい頃はコメツガの様な小さい葉っぱなんですね。初めて知りました。実生で育てると植物の新たな一面が見えてくるので楽し... 2023.07.09 桧
五葉松 『五葉松』の葉透かし まだまだ完成が程遠い『五葉松』さんですが、将来の事を考えて今年も葉透かしをしました。その前に、去年掛けた針金を外しておきました。また秋になったら針金を掛けて少しずつ形を整えていきたいと思います。そして、本題の葉透かし。元気いっぱいの葉っぱを... 2023.07.08 五葉松
ガジュマル 『ガジュマル』の子ども達も芽摘み 『ガジュマル』の挿し木苗の子達も芽摘みをしておきました。さて、どうなるでしょうか?懐の芽に力が乗ってくれると良いのですが、、、↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村 2023.07.07 ガジュマル
センダン 『センダン』 今年の3月に香取神宮の駐車上で拾ってきた種を植えてみたところ、元気にスクスク育ってくれました。梅雨の時期は芽出しの時期なので、枝分かれを目指して思いきって芽を詰んでみました。他の樹でもうまくいっているので、この樹でもうまくいってくれるはずで... 2023.07.06 センダン
ギンヨウアカシア(ミモザ) 『ミモザ』 「来年こそは花を見たいな」と思い、枝を伸ばしていた『ミモザ』さん。気付くと、懐の枝や、下の方の枝が枯れ始めていました。。。せっかく地道に枝を育ててきたのに意味がなくなってしまいそうです。手遅れかもしれませんが、来年も花を諦めて切り戻しをしま... 2023.07.05 ギンヨウアカシア(ミモザ)
津山桧 『津山桧』の”つっくん” 盆栽を始めた初期の頃に購入した『津山桧』の"つっくん"。芽摘みの適期だったので、芽摘みをしました。輪郭を整える程度だったので、あまり変わり映えはしませんが、4箇所ほど混み合った部分を切り戻し剪定もしておきました。全体のバランスを整えないと急... 2023.07.04 津山桧
赤松 『赤松』 6月中旬〜7月上旬は松の芽切りシーズンなので、『赤松』の芽切りをしました。の前に!去年の針金を外します。ちょっと食い込んでしまっている様ですので、少し遅かったですね。。。ちゃんと癖はついてくれたみたいです。お次は、天神が隠れてしまっているの... 2023.07.03 赤松
もみじ-出猩々- 『出猩々』切り戻し しばらく、放っておいたら枝が間延びしそうだったので、もう一回、切り戻しをしておきました。出来れば根本にある芽で作り直したい位ですが、流石にいきなりそこまで追い込むと枯れてしまうので、自重します。(超ミニ盆栽にしたいので)↓ブログ村のランキン... 2023.07.02 もみじ-出猩々-