ヒメシャラ

『ヒメシャラ』の枯葉掃除

もしかしたら対応が遅いのですが、『ヒメシャラ』の枯葉をお掃除しました。(枯葉と取り除きました)つまんで枝元の方にくいっとするとスルっと取れます。全部の葉っぱを取って、お掃除終了!徒長枝があるので、春になったら挿し木をしようかな?と考え中。↓...
盆栽

心機一転、簡易温室

今季が終るまで頑張ってもらうつもりだったのですが、下段も中段も柱が朽ちてしまい、上に乗っている子達の命に関わる問題に発展してしまった為、急遽、新しい簡易温室に取り替える事にしました。同じ2段ですが、少しだけサイズアップしました!場所が足りな...
カリン

街路樹の『カリン』さん。

空が晴天なのでちょっと前の写真という事がバレバレですが、ご近所の『カリン』さんを見てきました。というか、お出かけのついでに立寄りました。寒樹の姿に黄色い大きな実がいくつかくっついていてなかなか風情のある景色でした。「栄枯盛衰」そんな事もこの...
ガジュマル

『ガジュマル』切り戻し

冬の間は暖房の効いた室内で保護しているので、冬でも枝が伸びてきました。時期では無いのですが、室内で保護していて枯れる心配は無いというのとこのまま伸ばしても仕方がないので、切り戻すことにしました。はい!可愛くなりました。ちなみに、葉っぱが白く...
未分類

初詣

『葛飾八幡宮』に初詣してきました。ここには「千本公孫樹」とよばれるイチョウがあるので、冬の寒樹の姿も拝見してきました。秋の葉っぱが黄色くなった姿も見事でしたが、葉っぱで見えなかった幹や枝の姿が見える寒樹の姿も見事でした。一年を通じて景色が変...
真柏

『真柏』の針金外し

こちらは少し食い込み始めていたので、針金を取ることにしました。今年の植え替えのタイミングで植え付け角度を変えようと思っているので、針金の掛け直しはそのタイミングでしようと思います。ちなみにですが、現状はちょっとだらしない感じなので、根っこが...
黒松

『黒松』の針金掛け

完成までまだまだ時間がかかりそうですが、冬は松柏類の針金かけの適期らしいので、『黒松』に針金を掛けました。インシュロックで幹を畳みつつ、針金で不等辺三角形をイメージしながら枝を寄せてみました。ぼんやりと盆栽らしさが出てきていると勝手に思って...
旅行

『石山寺』

近江旅行最後の目的地『石山寺』。ここには国宝で日本最古で最美と言われる「多宝塔」があるので、立ち寄ることにしました。立派な門をくぐり整った参道を歩き(桜や梅の木が生えているので開花時期に来たら綺麗そうです。)本堂にお参り。言い忘れましたが、...
旅行

『比叡山延暦寺』横川エリア

東塔(とうどう)エリア、西塔(さいとう)エリアと巡り、お次は横川(よかわ)エリアに到着です。横(よこ)の川(かわ)と書いて「よかわ」と呼ぶそうです。こちらには「おみくじ発祥の地」と書かれた石碑がありました。四季講堂(元三大師堂)と呼ばれる所...
旅行

『比叡山延暦寺』西塔エリア

東塔エリアは団体の観光客で賑わっていましたが、こちらの西塔エリアは少人数の旅行者だけだったので静かな場所でした。駐車場に車を停めて、西塔エリアで最初に訪れたのが、「常行堂」と「法華堂(にない堂)」。同じ形のお堂が渡り廊下で繋がっておりました...
スポンサーリンク