老爺柿(ろうやがき)

老爺柿(ろうやがき)

時期が早いけど老爺柿も芽摘み

盆栽のハウツー本には5月からの作業と書いてありましたが、老爺柿も芽摘みをしてしまいました。もみじの場合は、節の間延びを防ぎ、枝分かれを作る為に芽が出てきたら直ぐに芽摘みをするそうなので、老爺柿でも同じことをしたらどうなるのか?という実験です...
老爺柿(ろうやがき)

頭でっかちの老爺柿の頭を整理

葉っぱが落ちて、幹と枝だけになった樹を盆栽界では『寒樹(かんじゅ)』と呼ぶそうです。寒樹になると枝ぶりがよく見えるので、しっかりと作り込まれた樹ほど見ごたえがあります。欅なんかは冬が本番ぐらいな感じかもしれません。脱線しましたが、今回は老爺...
老爺柿(ろうやがき)

折角なので実を植えてみる

先月末に老爺柿さんから実を摘み取りました。折角なので実生にも挑戦してみようと思います。調べた所、実生で育てるとほとんど雄の木になるようですが、実際にそうなるのか確認したいと思います。実ができるようになるまで何年も後の話になりますが、、、、知...
老爺柿(ろうやがき)

老爺柿の実を摘み取る!

今年一年楽しませてくれたので、『老爺柿さん』にお疲れ様でしたの意味も込めて実を全て取り払いました。ずっと実をつけていると肩が凝ってしまいますからね(笑)。という冗談は置いておいて、今年の実に行っている栄養をストップして、来年の実の為にエネル...
老爺柿(ろうやがき)

老爺柿

葉っぱがほとんど落ちていたので、残っていた葉っぱを手で落としました。ちょっとだけ残っていると見栄えが悪いです。。。葉っぱが無くなると実が目立っていいですね。老爺柿はこの姿が一番好きです。年内いっぱいはこの姿で楽しんで、年末には実を摘果します...
老爺柿(ろうやがき)

いい色合い

老爺柿(ろうやがき)の指の関節程の小さな実がいい感じに色付いてきました。かわいいオレンジ色です。老爺柿の実はこれが大体MAXの大きさ。小さくて可愛いですね。そして、よくよく見ると来年の花芽も用意しています。この調子だと来年も実が期待出来そう...
老爺柿(ろうやがき)

老爺柿の実も色付き始めました

我が家の老爺柿(ろうやがき)も漸く色づき始めました。秋が深まるともっとオレンジ色が強くなります。展示会に行くと、たわわに実った老爺柿に出くわす事があるので、我が家の老爺柿も沢山の実が出来るように育てたいです。老爺柿の都合というよりかは育てる...
老爺柿(ろうやがき)

ヒコバエ退治

定期的に出てくるヒコバエくんヒコバエくんに罪は無いのだけれど、、、元気にしたい枝の為に断腸の思いで取り除きます剪定が下手すぎてニの枝(左下の枝)のボリュームが無くなってしまいました。その為、ニの枝の成長を促したい。(切実)ヒコバエくんに罪は...
老爺柿(ろうやがき)

老爺柿の実

今年も老爺柿さんが実を付けてくれました。指の第一関節くらいの小さな実が何個か実っています。秋にはオレンジ色に色付き葉っぱが落葉した後も枝に付いていてくれるので12月くらいの姿が一番好きです。まだまだ先の話ですが、12月の楽しみができて嬉しい...
老爺柿(ろうやがき)

「ひこばえ」

老爺柿の「ひこばえ」が伸びてきたので切り取りました。欲しいところの枝や葉っぱにエネルギーを使って貰いたいので、「ひこばえ」や「忌み枝」などは早めに取り除くのが良いそうです。朝の水遣りのタイミングでもっと前から気づいていたのですが、なんとなく...
スポンサーリンク