百日紅(さるすべり) 実生3年生のサルスベリ 芽切剪定 種から育てている百日紅(サルスベリ)さん。今年も元気よく葉っぱが出てきてくれました。※実生3年生=種から芽がでて3年目放っておくと幹に近い枝が枯れてしまうのでさきっちょをこまめに剪定して懐の枝を守っていきます。1節〜2節ぐらいを残して先端の... 2021.06.12 百日紅(さるすべり)
ヒメシャラ ヒメシャラ 待望の芽吹き 先日、「芽切り」と「葉刈り」をした『ヒメシャラ』さんに待望の芽吹きがありました。一番欲しかった所に待望の銅葺き芽です。マンモスうれぴー!そして間延びしちゃっていた枝の懐にも新しい芽が出てきてくれました。「芽切り」と「葉刈り」の効果がこんなに... 2021.06.11 ヒメシャラ
欅 実生2年生の欅 切り戻し剪定 一ヶ月前に芽切りをしていましたが、この子も元気に伸びていました。もうちょっと早いタイミングでやったほうが良かったかもしれませんがもう一回切り戻し剪定を決行!もうちょっと早いタイミングでと言ったのは既に節が伸びすぎていて、新しい芽の殆どを切り... 2021.06.10 欅
老爺柿(ろうやがき) 老爺柿の雄木を切り戻し剪定 一ヶ月ちょっと前に剪定をした『老爺柿のオスの木』ですが、またもやもじゃもじゃになっていました。カタツムリみたいに槍出せ角出せ状態です。またもや、葉っぱを1枚か2枚残して切り戻し。・枝分かれを作る・銅葺き芽を促す・葉っぱの小さい2番芽を出させ... 2021.06.09 老爺柿(ろうやがき)
ヒメシャラ ヒメシャラの「芽切り」と「葉刈り」 2019年に仲間入りした『ヒメシャラ』さん。元気が良い感じがしたので、「芽切り」と「葉刈り」をすることにしました。春に新しく伸びてきた芽を葉っぱを1枚〜2枚残して剪定していきます。枝の間延びを抑えて、新しい芽(将来は枝になる)を増やしてもら... 2021.06.08 ヒメシャラ
ナンキンハゼ ナンキンハゼの若芽 去年の11月に近所の公園で『ナンキンハゼ』の種を拾い、すぐに種を撒いてみました。その時のブログはこちら。6月に入り暖かくなったからか、ようやく1つ目の若芽が出てきてくれました。若芽はどの樹種もそうですが、小さくて可愛らしいですね。ちなみにす... 2021.06.07 ナンキンハゼ
薔薇 薔薇の切り戻し剪定 今年の5月16日に千葉県八千代市にある『京成バラ園』で購入した「ミニ薔薇さん」たち。花の色合いが悪くなってきたので、次のお花の為に切り戻し剪定をすることにしました。白い薔薇の花が咲いていましたが、くすんだ色になってきました。調べた所、このま... 2021.06.06 薔薇
盆栽 定期消毒 定期消毒と言いながら前回の消毒は3月だったので、3ヶ月ぶりの消毒です。私が現在使っている「ベニカXファインスプレー」は樹木への使用は1年に5回以内と書いてあったのでこれくらい間隔を開けたほうが良いみたいです。人間のお薬と一緒で、用法・用量を... 2021.06.05 盆栽
梔(くちなし) 新緑風展で購入した梔も葉刈りします。 今年の4月後半に上野グリーンクラブで開催していた緑風展で購入してきた『梔(くちなし)』さん。近所のお花屋さんで買った八重咲の梔の葉刈りをしたので、この子も葉刈りをすることにしました。この子はミニ盆栽として手入れされてきたようなので、既に立派... 2021.06.01 梔(くちなし)
梔(くちなし) 梔(八重咲きの品種)の植え替え&葉刈り ご近所のお花屋さんで購入した八重咲き品種の梔さん。花が終わったところから徐々に切り戻し剪定をしていました。とうとう、ここまで枝が減ってきました。最初と比べると既に7割くらい葉っぱが減っています。プラスチックの鉢に埋まっていると見せかけてビニ... 2021.05.31 梔(くちなし)