梔(くちなし) 梔(くちなし)が仲間入りしました。 近所のお花屋さんでこの子(梔)が花を咲かせていました。「いい香りがします!」というようなポップが書いてあったので嗅いでみるとたしかに柔らかくて甘い香りがしました。既にミニ盆栽の梔をもっているのでどうしようか迷いましたが、花も咲いているし、値... 2021.05.16 梔(くちなし)
カリン 実生カリン 1年生 先月、試練を与えてしまった実生のカリン1年生ですが、無事に新しい芽を吹いてくれました。そして、調子の乗って前回はそのままにしていたカリンさん達にも同じ様に剪定を行いました。低いところで枝分かれが出来ないとミニ盆栽に出来ないので無事に試練を乗... 2021.05.11 カリン
ガジュマル ガジュマルの植え替え&剪定 去年の8月にダイソー(100円均一)で買ってきたガジュマルさんを植え替えしました。思いの外、ジャストサイズの鉢に入っていたので忘れていましたが、、、ビニールポットに入ったままでしたので、、、このままでは可愛そうなので先ずはビニールポットを取... 2021.05.10 ガジュマル
樫 実生1年生の樫 ぐんぐんと元気に育ってきた実生1年生(どんぐりから芽が出て1年目)の樫。どんぐりが付いている間は途中で切っても芽が出てくるという噂を聞いたので早速、実証実験。全部切る勇気は無かったので葉っぱが大きくて特に元気のある子を選んで軸の部分で切って... 2021.05.08 樫
欅 欅の芽切り 種から育てている(実生2年生)欅さんの新芽がだいぶ伸びてきたので芽切りを行いました。枝数も順調に増えてきているのでこのままこまめに剪定をして育てていきたいと思います。大きい盆栽にする場合は、ある程度大きくして枝を太らせてからの剪定が良いみた... 2021.05.07 欅
ヒメシャラ ヒメシャラの芽切り ヒメシャラの葉っぱが出揃ってきたので芽摘みをしてみました。小さく育てたいので節間が広がらないうちに剪定をして枝分かれが細かい樹を目指します。葉っぱを2、3枚残して先端をチョキンします。作業後の姿。正直、大差は無いんですけど、枝と枝の間隔を短... 2021.05.05 ヒメシャラ
銀杏(いちょう) 実生2年生の銀杏の経過観測 去年の11月末に切る場所を変えるとどうなるのか?という実験を始めた銀杏の経過観測。切った直ぐ下の節から芽が出てくるという予想をしていましたが、予想通りの結果となりました。本で読んだりして学ぶのも大事ですが、実際にやってみる(実証実験)も大事... 2021.05.03 銀杏(いちょう)
榎 榎さんの針金外し 葉っぱが大きくなるという事は幹が太るということなので幹に針金が喰い込む前に外すことにしました。松柏類は皮が厚いので目立たなくなりますが、雑木盆栽は肌が命!傷を付けないように育てないとですね。↓そしてついでに新たに伸びてきた芽も整理しました。... 2021.05.02 榎
老爺柿(ろうやがき) 老爺柿の雄樹を剪定しました。 老爺柿の雄の樹がちょっとモジャモジャしてきたので、剪定をしました。みょーんと伸びる徒長枝。実が出来ない雄の樹と言っても流石にこのままでは格好が悪いので葉っぱを2枚残しで新しい枝を剪定していきます。一番下の枝に力を乗せたかったので上の方の枝は... 2021.05.01 老爺柿(ろうやがき)
盆栽 チビ盆栽達の試練! 今は芽吹きの季節なので強めに剪定しても芽が出てきてくれるでしょう!ということで、チビ盆栽達に試練を与えてしまいました。枝分かれが出来ることを期待して枝が欲しい所まで剪定しました。樹種は、一番奥が『カリン×5』真ん中の列が右から『石化檜×1』... 2021.04.30 カリンシマトネリコ盆栽石化桧赤松