皐月

『さつき』さんの剪定

ざっくりと言えば、5月に花が咲くから『さつき』。葉っぱと花が似てるけど、4月に咲くのは『つつじ』。『さつき』には毒がないけど、『つつじ』には毒がある種類もあるので要注意!今回はそんな『さつき』の剪定をしていきます。後ろから見上げた図。下向き...
石化桧

『石化桧』の葉っぱを軽く整理

2月の中旬に植え替えも兼ねて芽摘みをした『石化桧』さん。そんなに大暴れはしていないのですが、少しだけ気になったので輪郭を整えておきました。桧は葉っぱが鱗状なので、指で引っ張るだけで整えられます。木質化して茶色になっているところは流石に無理で...
シマトネリコ

『シマトネリコ』今年6回目の芽摘み

実生2年生の『シマトネリコ』をまたもや芽摘み剪定しました。樹高5cmくらいのミニ盆栽にすべく格闘中。隣の『カリン』さんはおとなしいのに写真中央の『シマトネリコ』は元気旺盛です。前回の芽摘みは8月末だったので、まだ2週間ぐらいしか経っていない...
ヤマボウシ

『ヤマボウシ』の実

近所の街路樹から頂いてきた『ヤマボウシ』の実。今年も種を植えようと思って、実をいただいてきたのですが、まさかの種が入っていませんでした(´・ω・`)ちゃんと受粉が出来なかったのかなぁ???それか、早すぎたのか・・・・今年は諦めて今育てている...
盆栽

定期消毒

前回の消毒が6月上旬だったので、久しぶりの定期消毒。毎回書いてますが、私が使っている『ベニカXファイン』は樹木への消毒は1年5回までと書いてあるので3ヶ月スパンくらいで噴霧しています。春から秋の間は虫の攻撃が多いのでこの時期は2ヶ月スパンで...
ノイバラ

『ノイバラ』を茶漉しに植えてみる

ザルに植えると、植物が元気になるという風の噂を聞いたので、試してみることにしました!とは言っても、ミニサイズの盆栽を目指しているので、「茶漉し」を使ってみることに!今回、この「茶漉し」に引っ越しをするのはこの子。夏バテしてしまったのか、枝が...
ナンキンハゼ

実生1年生の『ナンキンハゼ』を剪定

近所の公園で拾ってきた種を植えて、今年の春に芽が出てきてくれた『ナンキンハゼ』さん。8月の中旬に芽切り剪定をしましたが、新しく出てきた芽が元気に伸びていたので、再び剪定をしました。枝が出て欲しい方向の葉っぱの上チョッキン。だいたい1節か2節...
薔薇

もう一つの『ミニ薔薇』も植え替え

こちらの『ミニ薔薇』も植え替えを行いました。例のごとく、先に鉢の準備。根っこをイジメる事になるので、バラ本体の負担を軽くするために切り戻し剪定。半分以下のボリュームにしました。切り戻した量はこれくらい。鉢から抜いて、根っこをほぐしつつ、古い...
薔薇

『ミニ薔薇』の植え替え

9月に入ったので『ミニ薔薇』さんを植え替え。まずは、鉢の準備。鉢底ネットをセットして、固定用の針金を作って、ずれないように固定。ちょっと荒目の土を薄く敷いて、固定用の針金も準備。『ミニ薔薇』さんを鉢からスッポリと抜いて、根っこの状態を確認!...
梛(ナギ)

『梛(ナギ)』の途中経過

8月上旬に剪定をした『梛』の途中経過。↑枝分かれが欲しかったので、芽があるところの上で剪定をしたのが8月の上旬。↓それから1ヶ月後の姿がこちら。残した芽だけが元気よく伸びてしまって、返って樹形を乱してしまいました。盆栽は奥が深いですね。春ま...
スポンサーリンク