薔薇

もう一つの『ミニ薔薇』も植え替え

こちらの『ミニ薔薇』も植え替えを行いました。例のごとく、先に鉢の準備。根っこをイジメる事になるので、バラ本体の負担を軽くするために切り戻し剪定。半分以下のボリュームにしました。切り戻した量はこれくらい。鉢から抜いて、根っこをほぐしつつ、古い...
薔薇

『ミニ薔薇』の植え替え

9月に入ったので『ミニ薔薇』さんを植え替え。まずは、鉢の準備。鉢底ネットをセットして、固定用の針金を作って、ずれないように固定。ちょっと荒目の土を薄く敷いて、固定用の針金も準備。『ミニ薔薇』さんを鉢からスッポリと抜いて、根っこの状態を確認!...
梛(ナギ)

『梛(ナギ)』の途中経過

8月上旬に剪定をした『梛』の途中経過。↑枝分かれが欲しかったので、芽があるところの上で剪定をしたのが8月の上旬。↓それから1ヶ月後の姿がこちら。残した芽だけが元気よく伸びてしまって、返って樹形を乱してしまいました。盆栽は奥が深いですね。春ま...
盆栽

小生、焼成をいたすの巻

粘土を捏ねて、成形をしてから1週間以上経ったので、満を持して焼成をしてみました。七宝焼用の小さい電気炉で陶芸の粘土が焼けるのかかなり微妙なラインでしたので、ドキドキしました。ヤフオクで安く買ってしまってから陶芸には向かないという情報を見つけ...
旅行

特別展 植物〜地球を支える仲間たち〜

上野の国立科学博物館で開催している特別展「植物 地球を支える仲間たち」を見てきました。結論から言うと、大人でも楽しめるとても見ごたえのある特別展でした。全ての説明文を読みながら進んだので3時間くらい掛かりました。それと、いまはコロナウイルス...
赤松

『赤松』の針金外し

『赤松』さんをよく見てみると針金が食い込んでしまっている箇所がありました。。。全体的にはまだ食い込んでなかったので、見落としていました。。。枝分かれ部分が太りやすい様です。この部分だけ完全にめり込んでいました。傷になってしまいましたが、針金...
DIY

七宝焼用の電気窯を置くための台をDIY 〜塗装篇〜

前回の続き。今回は塗装編です。我が家に余っていた白い塗料を外側部分に塗ってみました。内側部分は物の出し入れで直ぐに汚れてしまうと思ったので、前回のブログにも書きましたが、安価にニスで仕上げています。見る角度を変えてパシャリ。天板を塗っていな...
DIY

七宝焼用の電気窯を置くための台をDIY 〜マスキング篇〜

前回の続き。今回は棚の内側は「ニス」を塗って、棚の外側は「白いペンキ」を塗りたいので、塗り分けたい部分にマスキングをしていきます。マスキングをする前に、少し凸凹している部分にパテを塗ってサンダーで平らにしておきました。まずは、棚の内側に「ニ...
DIY

七宝焼用の電気窯を置くための台をDIY 〜組み立て篇〜

実際に陶芸用に使えるかもわからないのに先走って、電気窯用の台をDIYしました。まずは手書きで簡単なイメージを作成。空いているスペースにしまうことが出来て、且つ、使うときに引っ張り出しやすいようにキャスター付きにする予定。材料を購入して、ホー...
赤松

赤松の経過観測

6月末に芽切りをした『赤松』さん。↑こちらが、6月末の芽切後の姿。↑こちらが今の姿。芽切りをした所で枝分かれが出来ており、葉っぱのボリュームが倍増しました。この子は文人風に育てたいので、左側の枝は落としてしまおうかな・・・来春までに検討して...
スポンサーリンク