盆栽

全国小品盆栽名品展に行ってきました。

東京の上野(最寄りは根津駅)にある上野グリーンクラブにて、『全国小品盆栽名品展』が開催されていたので行ってきました。とても小さくてラブリーな盆栽が沢山いました。こちらなんて豆サイズなのに、大きい盆栽にも負けない立派な姿で見とれてしまいます。...
銀杏(いちょう)

『公孫樹』

2019年の11月に種を蒔えた『公孫樹(いちょう)』。置き場所が悪かったり、枯れそうになったり、強く剪定しすぎたりしたので未だに指サイズです。これはこれで可愛いし、なんなら、足元にいい感じの芽が出てきたので更に追い込んでしまおうかと思案中で...
河津桜

『河津桜』

2021年の4月に種を蒔えた『河津桜』さんの現在。2022年の春に芽が出たと思うので、今年で実生2年生かな?大人にならないと花が咲かないので花が咲くのは当分先の話になりますが、花が咲かなくてもこの小さな姿は愛らしいです。最悪、花は咲かなくて...
青りんご

『青りんご』

網をしてしまったので、分かりづらいですが、『青りんご』の芽が出てきてくれました。去年の11月上旬に種蒔きをしたので、まるっと2ヶ月経っての芽吹きです。今年は暖冬なので、本当はまだ早いのかもしれませんが、『青りんご』の種は初めて蒔えてみたので...
旅行

歴博

『国立歴史民俗博物館』略して『歴博』に行ってきました。前回、いつ行っただろうかと思って過去の記事を見てみましたが、前回の訪問は記事にしていなかったみたいです。前々回は2021年11月だったので、恐らくかなり久しぶりの訪問となりました。この博...
カリン

実生3年生の『カリン』

2020年11月に種を蒔えて、まるまる3年経った『カリン』さん。大きく育てる気がないので、小さいママですが、なかなか枝が増えてくれません。焦っても仕方が無いので、樹のスピードに合わせてのんびりと参ります。↓ブログ村のランキングに参加していま...
唐松

『唐松』

『唐松』は別名『落葉松』とも呼ばれており、松なのに冬になると葉っぱが落葉する樹なのです。我が家は北風から守られる様な場所に盆栽を置いている為、葉っぱが残ってしまっていたのでお掃除をしました。はい!お掃除完了!こうして見ると途中に間延びしてい...
津山桧

『津山桧』

久しぶりに登場。『津山桧』の「つっくん」。常緑樹なので一年中青々と茂っていて、冬でも棚場のアクセントになっています。あまり成長していなさそうですが、葉っぱが混み合ってきたので、近いうちに針金で整枝をしつつ、葉すかし剪定をしようかなと思います...
未分類

初詣

初詣にご近所?の『千本公孫樹』にお参りに行ってきました。秋の黄葉した姿も素敵ですが、冬の姿もご立派ですね!今年一年も実りある一年になりますように!
盆栽

冬期消毒

1月になったので、毎年やっている冬期消毒を行いました。今年は20倍に薄めた石灰硫黄合剤で消毒です!頭からドボンとドブ漬け。なるべく根っこに消毒液が廻らないように横向きで乾かします。大きいサイズの物や小さすぎるものは噴霧器で噴きかけておきまし...
スポンサーリンク