百日紅(さるすべり)

挿し木で増えた『サルスベリ』

今回は2021年の6月に挿し木をして活着してくれた『サルスベリ』のお手入れ。他の木と同じ様に、鉢底から溢れている根っ子を切り詰めて、上の枝葉も短く切り戻しをしました。枯れている枝もありましたが、もう少し元気を付けてもらってから対応しようと思...
ナンキンハゼ

『ナンキンハゼ』

2020年の秋に種を植えて、翌年の春に芽が出てきてくれた『ナンキンハゼ』。細かい枝分かれが欲しいので、こまめに剪定。葉っぱを減らすことで、新しい芽の胴吹きを促して間延びを防ぎつつ、枝分かれを増やすのが目的。下手すると枯れてしまうのだけれど、...
唐松

『唐松』

5月の末に芽切りをした『唐松』さんですが、またもや芽が長くなってきたので、再度、芽切りをしてしまいました。胴吹きしている芽もあるし、きっと大丈夫だと思いますが、経過観測をして、今後の手入れは慎重にしていきたいと思います。高山にいる植物なので...
真柏

『真柏』

ちょとだけですけど、放置していたので形がボサボサになっていた『真柏』を芽摘みがてら、形を整えました。今回はハサミ作りのイメージで形を整えました。この子も秋になったら針金を掛けて、ぎゅっと引き締めたいと思います。↓ブログ村のランキングに参加し...
黒松

『黒松』の芽切り

2017年から我が家にいる『黒松』の芽切りをしました。調べた所、もうちょっと後の方が良かったみたいですが、、、芽切りをする前に去年掛けた針金を除去。一部、インシュロックで曲げていたので、インシュロックの跡が残ってしまいました。ゴムを当ててお...
カリン

『カリン』の苗木

『カリン』の苗木さんが元気いっぱいだったので、剪定をしておきました。二重鉢の方に伸びていた根っこを取り除いて徒長していた枝もカット!枝だけ切っても、根っこが元気だと直ぐに徒長してしまうので、根っこと徒長枝のカットはセットです。※大きい盆栽で...
旅行

『ガウディとサグラダ・ファミリア展』

東京国立近代美術館で開催していた『ガウディとサグラダ・ファミリア展』に行ってきました。『ガウディ』は一番好きな建築家なので、とても楽しみにしていましたが、初日は混むかと思ったので少し間を開けての訪問です。それでも20分待ち状態だったので、や...
ポインセチア

『ポインセチア』

5月の末に切り戻し剪定をした『ポインセチア』さんですが、この一ヶ月強の間に枝がだいぶ元気よくなってきたので、再度、切り戻し剪定をしておきました。懐にいっぱい芽があるので、まだまだ小さくすることが出来そうです。大きいと置き場所に困るので、なん...

『桧』の実生1年生

今年の6月に種を植えてみた『桧』さんですが、ありがたいことに芽を出してくれました。大人になるとウロコ状の葉っぱになりますが、小さい頃はコメツガの様な小さい葉っぱなんですね。初めて知りました。実生で育てると植物の新たな一面が見えてくるので楽し...
五葉松

『五葉松』の葉透かし

まだまだ完成が程遠い『五葉松』さんですが、将来の事を考えて今年も葉透かしをしました。その前に、去年掛けた針金を外しておきました。また秋になったら針金を掛けて少しずつ形を整えていきたいと思います。そして、本題の葉透かし。元気いっぱいの葉っぱを...
スポンサーリンク