センダン 『センダン』の種を撒くの巻 『センダン』の実を拾ってきたので蒔えてみることにしました。果肉を削ぎ落として一晩以上水に浸けておいてまきまめまめきょ、まきまめー!とおまじないをして蒔えてみました。(嘘)あとは乾かないように管理!果たして芽は出てきてくれるのでしょうか?↓ブ... 2023.03.19 センダン
梔(くちなし) 『梔(くちなし)』の挿し木苗 梔の挿し木苗も鉢上げしました。いつもの如く、短く切り揃えて1号サイズのプラ鉢に入れました。『梔』は挿し木の成功率が高いのでおすすめです!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村 2023.03.18 梔(くちなし)
白紫檀 『シロシタン』の取り木 本当は2月末にやった作業ですが、ブログに載せそこねていたので掲載。いただき物の『シロシタン』に取り木を仕掛けてみました。枯れ枝を掃除しつつ、どこで取ろうか考え中。一先ず、骨格を確認する為に、間延びした枝を切り戻してみました。ひょろひょろして... 2023.03.17 白紫檀
キンズ 『キンズ』の挿し木苗 お次は去年剪定をした時に出た枝を刺しておいた挿し木苗の鉢上げ。根っこにも枝分かれが欲しいので短めにカット。そして、合わせて葉っぱも取ってしまいました。小さい芽がいくつかあったので、きっと大丈夫だと思います。この子達が実を付けるようになるまで... 2023.03.16 キンズ
ハナミズキ お次は『ハナミズキ』 『ハナミズキ』の実生苗を鉢上げしました。この子も3年前に種を蒔えたのですが、2年前は発芽せず、1年寝坊してから発芽してきた子です。本来、落葉樹なので根っこの分だけ葉っぱを出していただくように葉っぱを全部落としてしまいました。いい塩梅で二股に... 2023.03.15 ハナミズキ
皐月 『さつき』を発掘! 去年の6月に挿し木をしていた『さつき』さんの発掘調査を行いました。根っこを傷つけない様に慎重に調査!写真では竹串をつかっていますが、途中から先が丸まっている箸に切り替えました。箸のほうが根っこが傷つかないので良さげです。まずは一人目。細かい... 2023.03.14 皐月
ナンキンハゼ 実生2年生の『ナンキンハゼ』を鉢上げ 3年前に種を蒔えて、去年、他の子達より1年遅れて芽が出てきてくれた『ナンキンハゼ』さんに個室をご用意いたしました。根っこを短く整えてはい!完成!この子も小さい鉢で小さいママ育てていくつもりです。もうひとり兄弟がいたので同じ様に植え替えておき... 2023.03.13 ナンキンハゼ
唐カエデ 『唐カエデ』の若芽 去年の秋に蒔えた種から続々と芽が出てきてくれました。豊作です!蒔えても出て来てくれない種もあるので沢山まいてしまいましたが、ちょっと出過ぎですね;;;↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ... 2023.03.12 唐カエデ
唐松 『カラ松』の新芽 今年の立春盆栽大市で仲間入りした『カラ松』さんですが、可愛い鮮やかな黄緑色の新芽が出てきてくれました。可愛いですね!水の染み込み具合を見るに大丈夫そうなので、今年は植替をしないでこのまま育てようと思います。今後は初めからかけてある針金を外す... 2023.03.11 唐松
未分類 3月8日はミモザの日でした。 3月8日に買いそびれてしまったので、翌日に購入しました。黄色のモコモコが可愛いですね。少しでも長く楽しみたいのでドライフラワーにしてみます!(妻の案ですが)てか、この写真が一番よく撮れてますね! 2023.03.10 未分類