旅行 臨春閣 三溪園のつづき。今回は「臨春閣」。紀州徳川家の初代藩主が和歌山の紀ノ川沿いに立てた数寄屋造りの別荘建築なんだそうです。御三家の別荘を移築しちゃうとかスケールが大きすぎますね。三溪園では池を臨むように建てられていました。この池には屋根付きのお... 2023.02.21 旅行
旅行 鶴翔閣 鶴翔閣は三溪園を作った人(原 三溪)が自分の住まいとして作った建物なんだそうです。 今は結婚式などで貸し出しをしていたりするそうです。ここで結婚式をあげるのは素敵ですね。エントランスの天井も木の板が市松のように配されていてお洒落でした。この... 2023.02.20 旅行
旅行 『三溪園』 神奈川県横浜市の本牧にある『三溪園』に行ってきました。重要文化財に指定されている建物が沢山あり、庭園を歩くだけにとどまらず、古い時代の伝統ある日本の建築に出会える貴重な庭園でした。正門から入園。直ぐに大きな池があり、綺麗に整えられた松がお出... 2023.02.19 旅行
旅行 『日生劇場』見学会 日生劇場の見学会に行ってきました。不定期らしいのですが、休演日などに見学可能な日を設けていただくことがあり、問い合わせをすると教えてくれるそうです。(妻調べ)見学会の時は写真撮影可能なのですが、普段は撮影禁止らしい(看板がありました)ので、... 2023.01.31 旅行
旅行 『石山寺』 近江旅行最後の目的地『石山寺』。ここには国宝で日本最古で最美と言われる「多宝塔」があるので、立ち寄ることにしました。立派な門をくぐり整った参道を歩き(桜や梅の木が生えているので開花時期に来たら綺麗そうです。)本堂にお参り。言い忘れましたが、... 2023.01.13 旅行
旅行 『比叡山延暦寺』横川エリア 東塔(とうどう)エリア、西塔(さいとう)エリアと巡り、お次は横川(よかわ)エリアに到着です。横(よこ)の川(かわ)と書いて「よかわ」と呼ぶそうです。こちらには「おみくじ発祥の地」と書かれた石碑がありました。四季講堂(元三大師堂)と呼ばれる所... 2023.01.12 旅行
旅行 『比叡山延暦寺』西塔エリア 東塔エリアは団体の観光客で賑わっていましたが、こちらの西塔エリアは少人数の旅行者だけだったので静かな場所でした。駐車場に車を停めて、西塔エリアで最初に訪れたのが、「常行堂」と「法華堂(にない堂)」。同じ形のお堂が渡り廊下で繋がっておりました... 2023.01.11 旅行
旅行 『比叡山延暦寺』東塔エリア続き 『比叡山延暦寺』東塔エリアには「大講堂」「根本中堂」の他にも見どころがあります。まずは正面入口にあたる「文殊楼」。江戸時代に再建されたものらしいですが、質実剛健な感じが好きです。ちなみにですが、麓は雪が積もっていませんでしたが、山の上にある... 2023.01.10 旅行
旅行 『比叡山延暦寺』 ホテルでビュッフェ形式の朝食を頂いてからホテルから車で20分程度の距離にある『比叡山延暦寺』に行ってきました。比叡山は最澄(伝教大師)さんが開いたお寺で、後に法然・栄西・親鸞・道元・日蓮といった各宗派の開祖たちが比叡山で学んだそうです。私で... 2023.01.09 旅行
旅行 KKRホテル びわこ 今回の一番の目的は近江牛を近江で食べる事でしたので、近江牛が食べられる所を妻が見つけてくれました。それが、『KKRホテル びわこ』です。ここは国家公務員共済組合連合会が運営しているホテルらしいのですが、組合員では無くても宿泊可能とのことでし... 2023.01.08 旅行